LoginSignup
45
35

More than 5 years have passed since last update.

Jupyter から PostgreSQL に接続

Last updated at Posted at 2016-07-03

データベースに保存してあるデータを見るときに、結果を再集計したりグラフで確認できると便利です。また、そのときにデータから読み取ったこと、考えたことをメモしておけるとチームで共有できるようになります。
専用のダッシュボードを作る程でもないけれど、という規模のときは、Jupyter Notebook をフロントエンドとして使うと便利です。

実行環境の用意

Docker を使ってテスト環境を用意します。Jupyter (jupyter/datascience-notebook) と PostgreSQL (postgres) の2つのイメージを使います。

まずは PostgreSQL を立ち上げて、Jupyter はそれにリンクさせます。テストデータは後述の pagila を使いますので、データベース名もそれに合わせておきます。公式の Docker イメージでは、環境変数を与えることで設定できます。

項目 内容
コンテナ名 db
データベース名 pagila
データベースの接続ユーザー名 nbuser
データベースの接続ユーザーのパスワード nbuser_secret
$ docker run -d --name=db \
             -e POSTGRES_DB=pagila \
             -e POSTGRES_USER=nbuser \
             -e POSTGRES_PASSWORD=nbuser_secret \
             postgres:9.5

次に、Notebook を8080番ポートで起動します。データベースの接続情報を環境変数から取得できるように、データベースのコンテナにリンクしておきます。リンクしておくと、ホスト名もそのまま参照できます。

$ docker run -d --name=notebook \
             -p 8080:8888 \
             --link=db:db \
             jupyter/datascience-notebook

なお、接続情報は実際に実行する環境に応じて設定しましょう。また、Notebook から接続するユーザーは読み込み専用の権限にしておくと、不意にデータを破壊してしまう間違いを防止できます。

テストデータの用意

PostgreSQL 公式 Wiki の Sample Databases にいくつかの記載があります。この中で、MySQL で使われている Sakila Sample Database を移植した pagila を使ってみます。pagila では、テーブル構造 (pagila-schema.sql) とデータ (pagila-data.sql または pagila-insert-data.sql) の2つの SQL ファイルを実行します。

リポジトリからファイルを取得し、作業用のコンテナを起動してリポジトリの内容をマウントします。

$ git clone https://github.com/devrimgunduz/pagila.git
$ cd pagila
$ git checkout pagila-0.11.0
$ cd -

$ docker run --rm -it --link=db:db \
             -v `pwd`/pagila:/tmp/pagila \
             -u postgres \
             postgres:9.5 /bin/bash

コンテナ内では、接続情報をパスワードファイルに記載し、 psql コマンドを使って SQL ファイルの内容を実行します。コンテナを起動するときに db コンテナにリンクしてありますので、 "DB_ENV_" から始まる環境変数で文字列を参照できます。コマンドの表記は長くなりますが、ハードコードする内容がなくなる点は便利です。

コンテナ内で実行
$ export PGPASSFILE=/tmp/.pgpass
$ echo "db:$DB_PORT_5432_TCP_PORT:$DB_ENV_POSTGRES_DB:$DB_ENV_POSTGRES_USER:$DB_ENV_POSTGRES_PASSWORD" > $PGPASSFILE
$ chmod 600 $PGPASSFILE

$ psql -h db -U $DB_ENV_POSTGRES_USER -d $DB_ENV_POSTGRES_DB < /tmp/pagila/pagila-schema.sql
$ psql -h db -U $DB_ENV_POSTGRES_USER -d $DB_ENV_POSTGRES_DB < /tmp/pagila/pagila-data.sql

データ登録が終わったら psql コマンドで接続してテーブル内のデータを確認してみると良いでしょう。

pagila=# \dt
              List of relations
 Schema |       Name       | Type  |  Owner   
--------+------------------+-------+----------
 public | actor            | table | postgres
 public | address          | table | postgres
 public | category         | table | postgres
 public | city             | table | postgres
 public | country          | table | postgres
 public | customer         | table | postgres
 public | film             | table | postgres
 public | film_actor       | table | postgres
 public | film_category    | table | postgres
 public | inventory        | table | postgres
 public | language         | table | postgres
 public | payment          | table | postgres
 public | payment_p2015_01 | table | postgres
 public | payment_p2015_02 | table | postgres
 public | payment_p2015_03 | table | postgres
 public | payment_p2015_04 | table | postgres
 public | payment_p2015_05 | table | postgres
 public | payment_p2015_06 | table | postgres
 public | rental           | table | postgres
 public | staff            | table | postgres
 public | store            | table | postgres
(21 rows)

pagila=# select * from actor order by actor_id limit 10;
 actor_id | first_name |  last_name   |     last_update     
----------+------------+--------------+---------------------
        1 | PENELOPE   | GUINESS      | 2016-02-15 09:34:33
        2 | NICK       | WAHLBERG     | 2016-02-15 09:34:33
        3 | ED         | CHASE        | 2016-02-15 09:34:33
        4 | JENNIFER   | DAVIS        | 2016-02-15 09:34:33
        5 | JOHNNY     | LOLLOBRIGIDA | 2016-02-15 09:34:33
        6 | BETTE      | NICHOLSON    | 2016-02-15 09:34:33
        7 | GRACE      | MOSTEL       | 2016-02-15 09:34:33
        8 | MATTHEW    | JOHANSSON    | 2016-02-15 09:34:33
        9 | JOE        | SWANK        | 2016-02-15 09:34:33
       10 | CHRISTIAN  | GABLE        | 2016-02-15 09:34:33
(10 rows)

Jupyter Notebook にライブラリをインストール

Notebook を起動したポート番号にブラウザでアクセスします。上記の手順では8080番ポートで起動しています。次に、Jupyter のターミナルを起動し、PostgreSQL 用に psycopg2 と、SQL の簡易実行用に ipython-sql をインストールします。

スクリーンショット_2016-06-27_1_11_02.png

Jupyterのターミナルで実行
$ conda install --yes --quiet 'psycopg2=2.6*'
$ conda install --yes --quiet -c sodre 'ipython-sql=0.3*'

スクリーンショット 2016-06-27 1.16.49.png

ターミナルを閉じて、Python3 のノートブックを新規作成しましょう。

Jupyter Notebook からデータベースに接続

それでは、ノートブックからデータベースに接続してみます。

モジュールを読み込み、接続情報を環境変数から取得
import os
import psycopg2

pgconfig = {
    'host': 'db',
    'port': os.environ['DB_PORT_5432_TCP_PORT'],
    'database': os.environ['DB_ENV_POSTGRES_DB'],
    'user': os.environ['DB_ENV_POSTGRES_USER'],
    'password': os.environ['DB_ENV_POSTGRES_PASSWORD'],
}
データベースに接続し、SQLを発行
conn = psycopg2.connect(**pgconfig)
cur = conn.cursor()
cur.execute("SELECT * FROM actor;")
カーソルから1行目のデータを取得
cur.fetchone()
実行結果
(1, 'PENELOPE', 'GUINESS', datetime.datetime(2016, 2, 15, 9, 34, 33))
カーソルから2行目のデータを取得
cur.fetchone()
実行結果
(2, 'NICK', 'WAHLBERG', datetime.datetime(2016, 2, 15, 9, 34, 33))
カーソルと接続を閉じる
cur.close()
conn.close()

普通の Python スクリプトが動くことを確認できました。
次に、 ipython-sql を使い、SQL の実行結果をそのまま確認してみます。

拡張を読み込み、データベースに接続
%load_ext sql
dsl = 'postgres://{user}:{password}@{host}:{port}/{database}'.format(**pgconfig)
%sql $dsl
接続情報が表示される
'Connected: nbuser@pagila'
SQLを実行する
%%sql
select * from actor order by actor_id limit 10

実行結果は表形式で表示されます。

actor_id first_name last_name last_update
0 1 PENELOPE GUINESS 2016-02-15 09:34:33
1 2 NICK WAHLBERG 2016-02-15 09:34:33
2 3 ED CHASE 2016-02-15 09:34:33
3 4 JENNIFER DAVIS 2016-02-15 09:34:33
4 5 JOHNNY LOLLOBRIGIDA 2016-02-15 09:34:33
5 6 BETTE NICHOLSON 2016-02-15 09:34:33
6 7 GRACE MOSTEL 2016-02-15 09:34:33
7 8 MATTHEW JOHANSSON 2016-02-15 09:34:33
8 9 JOE SWANK 2016-02-15 09:34:33
9 10 CHRISTIAN GABLE 2016-02-15 09:34:33

SqlMagic.autopandas パラメータを True に設定しておくと、結果セットを pandasDataFrame として処理してくれます。

実行結果をデータフレームに変換する
%config SqlMagic.autopandas = True
df = %sql select * from actor order by actor_id
df.describe()
actor_id
count 200.000000
mean 100.500000
std 57.879185
min 1.000000
25% 50.750000
50% 100.500000
75% 150.250000
max 200.000000

単純なデータ取得だけではなく、少し複雑な SQL も正常に処理してくれます。内部的には sqlalchemy を経由して SQL をそのまま実行しています。

店舗ごとの所在地、従業員数、顧客数を集計
%%sql
WITH store_inv AS (
    SELECT store_id, COUNT(*) AS inventory_cnt, COUNT(DISTINCT film_id) AS film_cnt
    FROM inventory GROUP BY 1
), store_staff AS (
    SELECT store_id, COUNT(*) AS staff_cnt
    FROM staff GROUP BY 1
), store_customer AS (
    SELECT store_id, COUNT(*) AS customer_cnt, SUM(active) AS active_customer_cnt
    FROM customer GROUP BY 1
)
SELECT store.store_id, addr.address, addr.district, city.city, country.country,
       store_inv.inventory_cnt, store_inv.film_cnt,
       store_staff.staff_cnt,
       store_customer.customer_cnt, store_customer.active_customer_cnt
  FROM store
       LEFT JOIN address addr USING (address_id)
        LEFT JOIN city USING (city_id)
        LEFT JOIN country USING (country_id)
        LEFT JOIN store_inv USING (store_id)
        LEFT JOIN store_staff USING (store_id)
        LEFT JOIN store_customer USING (store_id)
ORDER BY 1
store_id address district city country inventory_cnt film_cnt staff_cnt customer_cnt active_customer_cnt
0 1 47 MySakila Drive Alberta Lethbridge Canada 2270 759 1 326 318
1 2 28 MySQL Boulevard QLD Woodridge Australia 2311 762 1 273 266

結果を集計してグラフ描画

結果は pandas のデータフレームとして取得できますので、任意のメソッドを使ってさらに集計できます。また、 matplotlib を使ったグラフ描画も可能です。 jupyter/datascience-notebook のイメージには seaborn も含まれていますので、これを使ってグラフを描いてみましょう。

モジュールを読み込む
import seaborn as sns
%matplotlib inline

rental テーブルに商品の貸し出し情報が入っており、貸出日が rental_date 、返却日が return_date に記録されています。商品のIDは inventory_id で、顧客IDは customer_id です。これらを使い、未返却DVDのある顧客数の分布を計算して棒グラフを描画してみます。

ビデオレンタルに関するデータを取得
df = %sql select * from rental
df.head()
rental_id rental_date inventory_id customer_id return_date staff_id last_update
0 1 2013-05-24 22:53:30 367 130 2013-05-26 22:04:30 1 2014-02-15 21:30:53
1 2 2013-05-24 22:54:33 1525 459 2013-05-28 19:40:33 1 2015-02-16 02:30:53
2 3 2013-05-24 23:03:39 1711 408 2013-06-01 22:12:39 1 2015-02-16 02:30:53
3 4 2013-05-24 23:04:41 2452 333 2013-06-03 01:43:41 2 2015-02-16 02:30:53
4 5 2013-05-24 23:05:21 2079 222 2013-06-02 04:33:21 1 2015-02-16 02:30:53
属性ごとの項目数を確認
dt = []
for k in df.keys():
    print('{:20s} : {:,} ({:,})'.format(k, df[k].count(), df[k].nunique()))

## 結果
rental_id            : 16,044 (16,044)
rental_date          : 16,044 (15,815)
inventory_id         : 16,044 (4,580)
customer_id          : 16,044 (599)
return_date          : 15,861 (15,836)
staff_id             : 16,044 (2)
last_update          : 16,044 (3)

16,044件の貸し出し情報があり、商品数は4,580件、顧客数は599人であることが分かります。また、返却日は15,861件ありますので、差し引きすると183件が未返却であると言えます。

返却日が未登録のレコードを顧客IDで集計して顧客ごとの未返却DVDの件数を計算し、さらに件数を集計することで、未返却DVDのある顧客数の分布を計算します。

dd = df[df['return_date'].isnull()].groupby('customer_id').count()[['rental_id',]].reset_index()
dd.groupby('rental_id').count().reset_index().rename(
    columns={'rental_id': 'rental_cnt', 'customer_id': 'customer_cnt'})
rental_cnt customer_cnt
0 1 136
1 2 22
2 3 1

この分布を棒グラフで表現してみます。

d = _
sns.barplot(x='rental_cnt', y='customer_cnt', data=d)

Kobito.nuXPsJ.png

1件だけ未返却DVDのある顧客が多いですが、3件未返却である顧客が一人いることを視覚的にも確認できました。(これくらいなら表の数値を見れば理解できる内容ではありますが)

変数置換を利用したクエリの実行

上記のグラフを見ると、3件未返却である顧客は特殊と言えるかもしれませんので、具体的に個人を特定してみます。

dd[dd['rental_id'] == 3]
customer_id rental_id
23 75 3

顧客IDが75の人が対象であることが分かりますので、 customer テーブルで具体的に確認します。このとき、SQL に数値をハードコードするのではなく、 ipython-sql の変数置換を利用できます。

変数置換は、Notebook で普通の変数を定義して、SQL 文で ":" を付けることで参照できます。

customer_id = 75
c = %sql select * from customer where customer_id = :customer_id
c.T
0
customer_id 75
store_id 2
first_name TAMMY
last_name SANDERS
email TAMMY.SANDERS@sakilacustomer.org
address_id 79
activebool True
create_date 2014-02-14
last_update 2014-02-15 09:57:20
active 1

変数はリストでも受け付けることができますので、特定のIDをハードコードする必要もありません。SQL の WHERE 句では IN を使います。

customers = tuple([int(i) for i in dd[dd['rental_id'] == 3]['customer_id'].tolist()])
c = %sql select * from customer where customer_id in :customers
c.T

もちろん、同じ結果を得られます。

終わりに

Jupyter Notebook から PostgreSQL に接続し、結果をデータフレームで取得できることを確認しました。また、 pandas の機能を使ってデータを加工し、Notebook 上でグラフを描画してみました。データを見ながら考えたことを記録しておけることはとても便利だと思います。

参考:

45
35
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
45
35