はじめに
今回からスピーカーの自作をしていきます。
理由としては、比較的簡易な電子工作であり、筐体加工について学習するためです。
なので、スピーカーユニットは自作しません。
スピーカーの仕組みや、エンクロージャーの加工から筐体加工を学習します。
あくまで電子工作の学習なので素材や形状にはあまりこだわらない予定です。
この記事では個人的に参考になったサイトを列挙していきます。
一部、アンプICについても調べたので、その辺りの情報も少しあります。
参考サイト
(16) 音楽再生回路でコンデンサのありがたさを知る – 電子工作やってみる!
https://www.dogrow.net/elecronics/blog16/
圧電スピーカーで電子回路的な説明がされています。
基本ですが大事な内容ですね。
【武蔵野電波のプロトタイパーズ】第11回「スタバのカップでアンプ内蔵スピーカーを作ってみよう」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/310499.html
イメージとしてはこんな感じ。
小型で取り回しがよく、ゆくゆくは小型アンプを内蔵してミニパワードスピーカーとして使えるようなイメージです。
実は簡単!?自作スピーカーのきほんの「き」 | 虹クルーのブログ
https://nijicrew.net/2018/09/09/selfmade-speaker/
読みやすいのに内容が充実している素敵なページ。
スピーカーユニットの規格について説明してあるので、スピーカーユニット選定時にカタログの読み方を知りたい場合は目を通してみるといいかも。
説明も簡潔ながらわかりやすい。
自作スピーカーのエンクロージャーを設計しよう | 虹クルーのブログ
https://nijicrew.net/2018/10/12/enclode/
上記サイトの続きで、エンクロージャーについての記事。
かんすぴ | 気軽にスピーカークラフト体験!コンパクトDIYスピーカー | FOSTEX(フォステクス)
https://www.fostex.jp/kanspi/
上記の虹クルー氏が紹介していたFOSTEXの自作スピーカーキット。
心くすぐられたので使う予定はないがメモ。
コイズミ無線 ~秋葉原のスピーカー&パーツ専門店~
http://www.koizumi-musen.com/index.php
これも虹クルー氏が紹介していた、秋葉原のスピーカー系専門店。
とりあえずここに行って小型のスピーカーユニットを探してみる予定です。
スピーカー自作に手を出してみた件 | ツクルヒト
https://tukuru-hito.com/2017/07/09/post-338/
こちらはざっくり書いてある記事ですが、ポイントはスピーカーユニット。
コスパ最強といわれている「P-06275」について書いてあります。
たった300円で売られている秋月スピーカー『F77G98-6』が凄いらしい!? - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2147407522991477101
「P-06275」で検索したら引っかかったのがこちらのまとめ。
「F77G98-6」の方が通称なのか?
よくわからないが、ここでも変わらず絶賛されているのでかなり期待できそう。
サイズが77mmなので、今回の工作ではちょっと大きいから使わないかもしれない。
アンプについて
『スピーカー 電子工作』とかで検索すると、けっこうアンプがメインの記事が多い。
とりあえず今回は後回しにするが、今後必要となりそうなのでメモしておく。
デジットBlog:【アンプまみれ】定番オーディオアンプIC各種のご紹介!
http://blog.digit-parts.com/archives/51556224.html
こちらはオーディオアンプICの紹介ページ。
386アンプをちょっと真剣に作ってみた: 電子工作あれこれ
http://hpabegin.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/386-1413.html
昔からの定番ICらしい386についての記事。
どういうスピーカーを作るのか?
現時点でのイメージはこんな感じ。
・小型(スピーカーユニット5cm以下)
・安価
・パッシブスピーカー
・エンクロージャー素材は百均等で調達
とりあえず、コイズミ無線さんに行ってきます。