1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Raspberry Pi PicoでPicoMite(MMBasic)を使う〜MMBasicで定番のLチカ

Posted at

MMBasicで定番のLチカをやってみます。

プログラムメモリのクリア

以前のプログラムがプログラムメモリに残っている場合はコマンドプロンプトでNEWコマンドでクリアしておきます。削除できたかはMEMORYコマンドで確認できます。

> NEW
> MEMORY
Program:
   0K ( 0%) Program (0 lines)  <- プログラムメモリが空になっている。
 128K (100%) Free
...
以下略

ボード上のLEDの点滅

まずは内蔵LEDを光らせてみましょう。WEBMITEのファームウェアで実行できません。
内蔵LEDはGP25ピンに割り当てられています。

500ミリ秒間隔でボード上のLEDを点滅するコードは次の通りです。

SETPIN GP25, DOUT ' GP25をディジタル出力に設定
DO
  PIN(GP25) = 1   ' GP25を1(LEDを点灯)
  PAUSE 500       ' 500ミリ秒停止
  PIN(GP25) = 0   ' GP25を0(LEDを消灯)
  PAUSE 500       ' 500ミリ秒停止
LOOP
  • SETPINコマンドでピンの動作を指定します。DOUTはディジタル出力です。
  • PINコマンドでピンの状態を設定します。
  • PAUSEコマンドはミリ秒単位でプログラムの実行を停止します。
  • DOLOOPは無限ループです。CTRL+Cで実行を停止します。
  • 'はコメントの始まりで、行末までがコメントとなります。MMBasicはコメントで日本語を扱えないです。

エディタを起動してコードを入力し、F2キーで実行します。

外付けLEDの点滅

次に、外付けしたLEDを点灯させてみましょう。
接続は図の通りです。470Ωの抵抗器をRaspberry Pi Picoの27番ピン(GP21)に接続し、もう一端をLEDのアノードに接続しています。LEDのカソードは23番ピン(GND)に接続しています。実際に配線する場合にはLEDの極性に注意しましょう。

PICO-LED_ブレッドボード.png

プログラムはボード上のLED点滅プログラムのピン指定をGP25からGP21に変更するだけです。

SETPIN GP21, DOUT ' GP21をディジタル出力に設定
DO
  PIN(GP21) = 1   ' GP21を1(LEDを点灯)
  PAUSE 500       ' 500ミリ秒停止
  PIN(GP21) = 0   ' GP21を0(LEDを消灯)
  PAUSE 500       ' 500ミリ秒停止
LOOP

編集できたらF2キーを押して実行します。接続等に誤りがなければ接続したLEDが点滅するはずです。

LED.gif

プログラムのセーブ

入力したプログラムはプログラムメモリにあるのでこれをフラッシュファイルシステムにSAVEコマンドで保存しておきます。

> SAVE "LED.BAS"
> FILES
A:/
   <DIR>  .
   <DIR>  ..
00:00 01-01-2024          4  bootcount
00:54 01-01-2024         88  LED.BAS
02:40 01-01-2024         56  test.bas
2 directories, 3 files, 724992 bytes free
>

フラッシュファイルシステムのファイルの表示

フラッシュファイルシステムに保存されているファイルの内容を表示するにはLISTコマンドを使います。コマンドに続けてファイル名を指定します。ファイル名を指定しない場合はプログラムメモリ内のプログラムを表示します。

先ほど保存したLED.BASの内容を表示してみます。

> LIST "A:/LED.BAS"
SETPIN GP21, DOUT
DO
  PIN(GP21) = 1
  PAUSE 100
  PIN(GP21) = 0
  PAUSE100
LOOP
>

参考:ハートビートのオン・オフ

なお、PicoMiteはシステムが動作していることを示すハートビートとしてボード上のLEDを1秒間隔で点滅させています。これを無効化または有効化するにはコマンドプロンプトでOPTIONコマンドを使って指定します。

ハートビートを無効化
> OPTION HEARTBEAT OFF
ハートビートを有効化
> OPTION HEARTBEAT ON
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?