はじめに
.latexmkrc を編集することで中間生成物等を指定先のフォルダに保存する方法を忘れないように自分用のメモ。
正直、これから LaTeX 自体使うことがほぼなくなるので みることがあるのか...
やり方
.latexmkrc に$out_dir = (出力先のディレクトリ)
を記述してあげれば、指定したディレクトリに保存できる。$aux_dir
を記述すると中間生成物だけを指定したディレクトリに保存できる。
以下、自分の例を載せておきます。(out_dir の部分以外Tex Wikiの設定を引用しています。)
.latecmkrc
if ($^O eq 'MSWin32') {
$latex = 'platex %O -kanji=utf8 -guess-input-enc -synctex=1 -interaction=nonstopmode %S';
$bibtex = 'pbibtex %O -kanji=utf8 %B';
$makeindex = 'mendex %O -U -o %D %S';
$dvipdf = 'dvipdfmx -f noembed.map %O -o %D %S';
$dvips = 'dvips %O -z -f %S | convbkmk -g > %D';
$ps2pdf = 'ps2pdf.bat %O %S %D';
$pdf_mode = 3;
$out_dir = 'out'; //$out_dir = %OUTPUTDIR%で出力先を指定
if (-f 'C:/Program Files/SumatraPDF/SumatraPDF.exe') {
$pdf_previewer = '"C:/Program Files/SumatraPDF/SumatraPDF.exe" -reuse-instance';
} elsif (-f 'C:/Program Files (x86)/SumatraPDF/SumatraPDF.exe') {
$pdf_previewer = '"C:/Program Files (x86)/SumatraPDF/SumatraPDF.exe" -reuse-instance';
} else {
$pdf_previewer = 'texworks';
}
} else {
$latex = 'platex %O -synctex=1 -interaction=nonstopmode %S';
$bibtex = 'pbibtex %O %B';
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';
$dvipdf = 'dvipdfmx -f yu.map %O -o %D %S';
$dvips = 'dvips %O -z -f %S | convbkmk -g > %D';
$ps2pdf = 'ps2pdf %O %S %D';
$pdf_mode = 3;
$out_dir = 'out'; //$out_dir = %OUTPUTDIR%で出力先を指定
}
おわりに
latexmk -h
でオプションを調べた時、outdir=dir
出力先を指定できることはわかったけど、$outdir = dir
だと出力先を変更できなかったのがよくわからない。.latexmkrc の記述ルールについて詳しく書いてあるサイトとかあれば教えてくださるとすごくうれしいです。
参考文献
[Tex Wiki : latexmk] https://texwiki.texjp.org/?Latexmk#ra50ed94
[引数について記述してくれてるQiita記事]Latexmkから学ぶPDF化までの処理の流れ