Whoopsは開発段階のエラー画面に様々な情報を表示してくれるライブラリです。
メリットは以下3点
- デバッグに必要な様々な情報を表示することが出来る
- 様々なフレームワークに対応している
- CakePHP2、CakePHP3、Laravel等々対応しています
- 導入が簡単(composerでインストールするだけ)
whoops公式サイト
https://filp.github.io/whoops/
インストール
CakePHP3へインストール
require oldskool/whoops-cakephp:~2.1
# bootstrap.php
Plugin::load('WhoopsCakephp', ['bootstrap' => true]);
CakePHP2へインストール
composer require oldskool/whoops-cakephp:dev-cake2
# bootstrap.php
CakePlugin::load('WhoopsCakephp', array('bootstrap' => true));
whoops単体で使う場合
composer require filp/whoops
CakePHP3で動かしてみる
デフォルト
whoops対応後
※StackTrace、対象部分のコード、変数が全て確認することが出来る
問題点
CakePHPの場合は ErrorHandler
を完全に上書きするので ErrorHandler
を拡張するライブラリと相性が悪い。。。