perlのカンファレンスですが、perlに関係ない発表にのみ参加。
特に、 JavaScript(ES6) 、HTTP/2 に関する発表は今後広く使われるものになると考えられるので
戻ったら、チームメンバともスタディ会を開催したい
0821 [Effective ES6]
- Teppei Sato Teppeis
- Cybozu/ kintone
- http://www.slideshare.net/teppeis/effective-es6
Babel REPL on the web
my comment
WEB DB Press でも読んでいたがさっぱり頭にはいってこなかった EcmaScript6(2015)が、
すいすい頭にはいってくる+ BabelのReplで早速試してみました。
class, moduleとか使えるようになって これから本格的にJavaScriptを使って
何か作ろうとしていた矢先だったので、もう使うしかない!
しかし Server App, Web, スマホ、DeskTop 全部JavaScriptで書く日が近いと確信した。
0821 [ HTTP/2 時代のウェブサイト設計]
my comment
HTTP/2 に関してまとまった発表を聞いたのは初めてだったが、帯域が増えてもLatencyは幸っているという説明から、どのようにHTTPヘッダが圧縮されて通信が効率化されるのか等よく分かった。
h2o という発表者kazuhoさんが作成してるhttp server がnginxの人たちにも実装を参考にされるくらい進んでいるというところも驚いた。ぜひ使って効果をためしてみたい。
0822 [http/2 web]
(Yapc発表資料 on 2015/08/22)
-
http://www.slideshare.net/Jxck/http2-web-web-over-http2-51943080
(HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャ考察 on 2015/05/11) - http://jxck.hatenablog.com/entry/http2-server-side-architecture
my comment
日本でのHTTP/2 Studyを牽引していたjackさんによる、
HTTP2のメリット、どのような点が今後の普及の課題かを具体的に解説してくれた。
HTTPServer としては今年末には出できそうなので、
インフラ層(LB, CDN)等がどう対応されていくのか今後も要チェック。
内部トライアルは、ぼちぼち進めていくべきだと感じた。
0822 [ISUCON web app高速化コンテスト]
- kazeburo 長野さん
- Mercari (めるかり さんはフリマアプリ、yapcasia2015のスポンサーでもある)
(2006-2015 Kazeburo さんの発表まとめ)
- http://blog.nomadscafe.jp/2015/08/100yapcasia-tokyo-2015-isucon.html
- http://kazeburo.hatenablog.com/entry/2015/08/25/134412
参考
ISUCONとは?
- Webアプリケーションの高速化コンテスト
- Webアプリケーションに対してレギュレーション範囲内であればどんなチューニングを行ってもよい
- 職種、言語 サービスの規模を超えてパフォーマンスの高いアプリケーションを作ることを競う
- 知見を公開することで
ISUCON順位
ベンチマークツールが計測したスコア
負荷だけでなくちゃんと動作するかもチェックしている
これまでのISUCON
- ISUCON1: Blog コメント欄
- ISUCON2: チケット予約サイト
- ISUCON3: 画像投稿+TL
- ISUCON4: 予選:パスワードリスト攻撃、本線:動画広告
- ISUCON5: 9/26予選(トレジャーデータ) 10/31本線
my comment
ISUCONというWeb App 高速化コンテストに出題者として2年、参加者として2年参加した経験からの発表。
通常の業務でのパフォーマンス分析にも使えるTipsがWebserver, App, DB それぞれの視点で紹介してくれてとても有用。
コンテストの舞台裏の話であったり、 コンテストの準備の内容まで紹介してくれた。ぜひCSXからも参加したい。
2 or 3人 で参加する条件。あつまるかな。。
0821 [Electron WebTech DeskTop App]
- ben ogle https://github.com/benogle
** GitHub で Electron使ってAtom作っている人 - http://electron.atom.io/#get-started
Electronとは?
-
web技術でつくれる cross platform desktop app platform
Javascript, html, css
Electron (Chromium + io.js(node.js))
OS -
Electron app は既存の数千のnode liblarieをインクルードできる
Electron使っているapps
- Atom
- slack
- Electronbased robots.
- Emoji searcher(simple)
Sample App
猫顔検出App https://github.com/benogle/kitty-detect
my comment
こんなんあるから、もう desktopもjava script だーー
なんでも作り放題。楽しすぎる。。
0822 [nginx module c, lua]
- cubicdaiya/tatsuhiko kubo
- Mercari (free market app)
- https://speakerdeck.com/cubicdaiya/practical-nginx-module-development-c-and-lua
my comment
時間帯の都合ですごい難しくてぬむくなったが、ざっくりいうとc言語で書くと大変だ。
Luaのほうならできそうな気がしてくる nginx module 拡張したくなった時にどうするかなどがイメージできた。
small lightというimage uri を指定した時に s3からとってきてリサイズして表示するという
デモがあっておお!と思ったが、自分で作ってみないと使いどころがまだ分からない。
複雑なことは Appサーバーにまかせるとして Proxy+ ちょっとしたをやらせたいときによさそう。
0822 [iOS App dev by server engineer]
my comment
実際に作ってるのをみせながらというスタイルだったが、マックブックAirが非力だったり
Swift2がBetaだったりで foursquareのcheck-in が成功するまではいかなかった。
まったくxCodeさわったことのない自分でもイメージがわいたのと、
画面遷移がAndroidStudioよりも分かりやすく実装できるということが分かった。