#はじめに
プログラミング初心者の私ですが、まず始めの一歩目としてFlaskを使ってみました。
まず今回は最も簡単なWeb上に文字を表示させるまでの説明です。
#Flaskとは
FlaskとはPythonのWebアプリケーションフレームワークの一種です。比較的小規模で簡単なWebアプリケーションを作るのに適しています。また搭載されている機能が少なくシンプルなためプログラミング初心者の学習にも広く利用されています。
#Flaskをインストールする
Pythonのパッケージ管理ツールである「pip」を使ってインストールします。ターミナルに以下のコードを入力します。(pythonを起動していない状態)
pip install Flask
#スクリプトを記述
とりあえず定番のHello Worldを表示させるため、以下のコードを保存します。
hello.py
#Flaskモジュールのインポート
from flask import Flask
#Flaskインスタンスの生成
app = Flask(__name__)
#URLが'/'のリクエストを受けた場合の処理
@app.route('/')
def hello_world():
return 'Hello World!'
「@app.route('/')」部分はデコレーターと呼ばれ、関数やメソッドの前に記述し、その関数がどういう性質のものかを設定する働きがあります。
#実行
Macの場合は以下のように実行。
export FLASK_APP=Hello.py
flask run
windowsの場合は、以下のように実行。
set FLASK_APP=Hello.py
flask run
ブラウザを立ち上げ、http://localhost:5000 にアクセスし、「Hello World!」が表示されていれば無事成功です。