1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Ruby on Rails Ⅱ

Last updated at Posted at 2020-05-15

投稿一覧ページ

データベースをHTMLに直接書く

投稿に関するページ
postsコントローラ
indexアクション名

コマンド
「rails generate controller posts index」は「rails g controller posts index」と省略可
作成された「views/posts/index.html.erb」に投稿一覧ページ用のHTMLを書いていく

「config/routes.rb」を開いて、
get "posts/index" => "posts#index"
というルーティング

「app/controllers/posts_controller.rb」を開いて、
indexアクションを持ったpostsコントローラ

「app/views/posts/index.html.erb」を開いて、ビューファイルが作成されている
HTMLファイルを張り付け

今日からProgateでRailsの勉強するよー!
投稿一覧ページ作成中!

「app/assets/stylesheets/posts.scss」
CSS
/* posts/index ================================ */
.posts-index-item {
padding: 20px 30px;
background-color: white;
overflow: hidden;
box-shadow: 0 2px 6px #c1ced7;
}

.post-left img {
width: 50px;
height: 50px;
border-radius: 40%;
box-shadow: 0 2px 6px #c1ced7;
object-fit: cover;
}

.post-user-name a {
font-weight: 600;
}

.post-user-name a:hover {
color: #3ecdc6;
}

.post-left {
float: left;
width: 10%;
}

.post-right {
float: left;
width: 90%;
padding-left: 25px;
text-align: left;
}

/* posts/show ================================ */
.posts-show form {
display: inline;
}

.posts-show-item {
padding: 30px;
background-color: white;
box-shadow: 0 2px 6px #c1ced7;
overflow: hidden;
}

.posts-show-item img {
width: 60px;
height: 60px;
border-radius: 40%;
box-shadow: 0 2px 6px #c1ced7;
vertical-align: middle;
object-fit: cover;
}

.posts-show-item .post-user-name a {
vertical-align: middle;
font-size: 24px;
margin-left: 15px;
}

.posts-show-item p {
font-size: 24px;
margin: 20px 0;
}

.post-time {
color: #8899a6;
margin-bottom: 10px;
}

.post-menus {
float: right;
}

.post-menus a, .post-menus input {
color: #8899a6;
text-decoration: underline;
font-size: 14px;
}

/* posts/new ================================ */
.posts-new textarea {
font-size: 20px;
padding: 10px;
min-height: 140px;
border: 1px solid rgb(216, 218, 223);
resize: none;
}

.posts-new textarea::-webkit-input-placeholder {
font-size: 24px;
opacity: 0.5;
}

viewファイル内で変数を定義

index.html.erbのようなerbという形式のファイルでは、以下の図のように<% %>で囲むことで、HTMLファイルの中にRubyのコードを記述することができます。
「erb」とは「Embedded Ruby(埋め込みRuby)」の略
埋め込むRubyコードをブラウザに表示したい場合には、以下の図のように
<% %>ではなく、<%= %>を用いま
<% %> 変数
<%= %> 表示

<% post1 = "今日からProgateでRailsの勉強するよー!" %>

<% post2 = "投稿一覧ページ作成中!" %>

<%= post1 %>
<%= post2 %>

each文で表示

<%
posts = [
"今日からProgateでRailsの勉強するよー!",
"投稿一覧ページ作成中!"
]
%>

<% posts.each do |post| %>
<%= post %>
<% end %>

アクションで変数を定義

Rails ではビューではなく、アクションで定義することが一般的

@変数
変数名を「@」から始めることでこの変数は特殊な変数となり、ビューファイルでも使用することができる
.rb ビューで使える変数
def index
@post1 = "にんじゃわんこ"
end

.erb アクションで定義した変数の呼び出し
<%= @post1 %>

データベースを用意

マイグレーションファイルと呼ばれる、データベースに変更を指示するためのファイルを作成
「rails g model Post content:text」というコマンドで作成する
generate Postsテーブル カラム名 データ型
db/migrateフォルダの下にマイグレーションファイルが作成

テーブルを用意

「rails db:migrate」を実行
マイグレーションファイルを作成した場合は必ず「rails db:migrate」を実行する必要がある

モデルを確認

テーブルを操作するためのモデルと呼ばれる特殊なクラス
「rails g model」コマンドでposts テーブルを操作するための Post モデルがすでに生成
「post.rb」が、app/modelsフォルダの中に作成されていま
・app/modelsフォルダにモデルが定義されたファイル
・db/migrateフォルダにマイグレーションファイル

rails consoleを使ってみよう

ターミナル上で「rails console」と入力し実行(Enter)することで、コンソールを起動することができます。コンソールを起動した状態で、「1+1」を実行すると、その実行結果が表示されます。
また、「quit」を実行すると、コンソールを終了することができる

テーブルに投稿データを保存しよう

posts テーブルにデータを追加するには右の図のように、
① new メソッドで Post モデルのインスタンスを作成
② posts テーブルに保存

newメソッド
saveメソッド

post1 = Post.new(content: " ")
post1.save

テーブルからデータを取り出そう

# テーブルから1つのデータを取り出す

「Post.first」とすることで、 posts テーブルにある最初のデータを取得する

contentカラムの値を取り出そう

「post.content」とすることで「Post.first」で取得したデータから投稿内容を取得することができる

テーブルから全てのデータを取り出そう

全ての投稿を取り出す posts = Post.all
投稿の配列から1つのデータを取り出す Post.all [0]
配列のデータから投稿内容を取り出す Post.all[0].content

データベースのデータを表示しよう

rails consoleのまとめ
データの作成 (new,save)
データの取得 (Post.all,post.content)

# 全ての投稿を表示する
class PostsController < ApplicationController

def index
@posts = Post.all
end
end

<% @posts.each do |post| %>
<%= post.content %>
<% end %>

共通のレイアウトをまとめよう

Railsでは、「views/layouts/application.html.erb」に共通のHTMLを書いておくことができる

link_toメソッド

    Rails ではlink_toというメソッドを使うと<a>タグを作成することができるぞ。 link_to メソッドは Ruby のコードなので、「<%=%>」で囲む
第一引数に表示する文字を、第二引数に URLを書くことでリンクが作成される
<%= link_to("TweetApp","/") %>
  • <%= link_to("TweetAppとは","/about") %>
  • <%= link_to("投稿一覧","/posts/index") %>
<%= yield %>
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?