3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

jetson nanoでopenvslam

Last updated at Posted at 2020-05-07

導入

・jetson nanoとは
謎の半導体メーカーnvidiaが出しているAIに強いシングルボードコンピュータ。
強強なraspiのようなもの。

・openvslamとは
ARやVRのコア技術であるトラッキングをカメラの画像解析から行う技術。
開発者は産総研。全天球カメラ使える。

インストール

※用意に時間がかかります。OSのダウンロードとイメージ焼き位は先にやっておくことをお勧めします。
※TX2やXavierと違ってマイクロSDカードにOSを焼きます。raspiとかと同じ感じ。

用意

・マイクロSDカード(32G以上を推奨)
・マイクロカードライター(うちのPCについてなかった)
・冷却用のファン(専用品がいいけど、最悪usbファン貼り付けて何とかなる)

OSの用意

・Download the Jetson Nano Developer Kit SD Card image.(4.3)
・SDカードにイメージを焼く(1 failで焼き直した)
・jetpack(ubuntu18.04だった)起動

openvslamビルド

Installation公式ドキュメントに従うだけ。
※socketviewer側でやりました。
以下ちょっと躓いた点。
・E: ロック /var/lib/apt/lists/lock が取得できませんでした
→gitセットアップを忘れてただけ
・ビルド中に熱で落ちてファンを注文
→待っていられずusbファン買って付けた
・openvslamのビルド中に止まる
→スワップ6G追加したけどそれでも若干怪しかった

おまけ

ThetaSで動画撮ってチュートリアルに放り込むだけで楽しい

後日談

wifiついてないのでtp-linkのTL-WN725Nっていうwifiドングルがいいです。
M.2はストレージに残しておきたかったので。
指すだけで認識される。
wdc-300SU2S(Linux非対応)も買ってドライバ頑張ったけどダメだった。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?