勉強会でLaravelがいいよと聞いたので、開発環境を構築してみようと思いました。
基本は、Homesteadのマニュアル通りで構築ができました。
ハマったところを自分用のメモとして、残します。
##環境
Macbook pro
OS High Sierra
##Homesteadについて
githubに公開してあるファイルをcloneして、yamlファイルを編集しました。
DHCPを有効にするために、以下のファイルを追加しました。
(外部からアクセスするようにするため)
networks:
- type: "public_network"
bridge: "en1: Wi-Fi (AirPort)"
あと、sitesの項目を編集しています。
変更前
sites:
- map: homestead.test
to: /home/vagrant/code/
変更後
sites:
- map: homestead.test
to: /home/vagrant/code/laravel/public
これは、laravelのrootであるpublicのindex.phpを見るように変更します。
最終的に、Homestead.yaml全体は、以下のようになります。
---
ip: "192.168.10.10"
memory: 2048
cpus: 1
provider: virtualbox
networks:
- type: "public_network"
bridge: "en1: Wi-Fi (AirPort)"
authorize: ~/.ssh/id_rsa.pub
keys:
- ~/.ssh/id_rsa
folders:
- map: ~/code
to: /home/vagrant/code/
sites:
- map: homestead.test
to: /home/vagrant/code/laravel/public
databases:
- homestead
# blackfire:
# - id: foo
# token: bar
# client-id: foo
# client-token: bar
# ports:
# - send: 50000
# to: 5000
# - send: 7777
# to: 777
# protocol: udp
vagrant upをしたとき、homestead-7: Which interface should the network bridge to?
について聞かれます。
その際は、1(natを選択)を入力してenter
を押します。
##Laravelのプロジェクトを作成
開発環境にvgarant ssh
で入ってlaravelのプロジェクトを作成します。
sudo composer create-project laravel/laravel /home/vagrant/code/laravel
##確認
作成したプロジェクトをhttp://192.168.10.10
で確認してみてください。
##ドメインでアクセス
Macの/etc/hosts
に以下を追記します。
192.168.10.10 homestead.test
ブラウザでhttp://homestead.test
でアクセスできるようになります。
参考元
https://readouble.com/laravel/5.6/ja/homestead.html
##感想
laravelの開発環境が簡単に構築できるのは、魅力的です。
ただ、以下、疑問が残りました。
・マニュアル通りにvagrantでboxをaddしたあと、gitからファイルをcloneします。
その後、vagrant upしたのですが、laravelのプロジェクトが作成されていませんでした。
そのため、sshでログインし、composerでプロジェクトを作成しました。
このへんが、マニュアル通りに進まなかったので、ハマりました。