はじめに
2025年の春季の応用情報技術者試験を受けてきました!
初めて受験してきました!7月3日に結果が発表され、画像のように何とか合格できたので、その合格体験記になります。
自分も勉強する時の参考にQiitaを結構使っていたので、参考になれば幸いです。
■結果
筆者スペック
メーカーで開発業務をやっている社会人歴3年目です。なんでかわかりませんが、解析インフラ環境の開発・運用・保守を全般やっています。
SIerというわけでもなく、社内SEの真似事みたいなことをやっています。
2年目にITパスポート・基本情報技術者を取得。
※基本情報は合格体験記を書いているのでよかったら見てください!
きっかけ
IT系に興味があって、資格を取るついでに勉強したかった。
2024年にITパスポート、基本情報、応用情報まとめて取ろうとしたが、勉強につかれて諦め、今回再度挑戦。
学習時間
学習期間:3か月
平日:2時間
休日:4時間
平日は家で勉強、休日はカフェに行って勉強しました。
カフェの方が集中できます。
使用教材
勉強に使った教材は下記になります。
書籍
-
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和07年
内容はよいが、過去問は微妙。ざっくり1週して、過去問道場を回すのが吉。 -
2025 応用情報技術者 午後問題の重点対策
午後対策のために購入。わかりやすく解説してくれるため良い。
サイト
-
応用情報技術者過去問道場
いわずと知れたサイト。午前はテキスト読んで、これを回しておけばよほどのことがない限り受かると思う。
午後試験選択科目
選択した午後試験は以下になります。
午後科目の選択アドバイスは下記に記載しているので参考にしてみてください。
選び方のアドバイス
科目の選択についてですが、
過去問を一通り解いてみて考える
ということをお勧めします。
一通り解かないと自分の得意、不得意がわからないからです。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、当たり前のことをやる方が受かる確率が上がると思います。
科目数は
- スタメン:4科目(セキュリティ除く)
- サブスタメン:2科目
程度を考えるのをお勧めします。
これにより、実際に試験を受けた際に難しそうと思う問題を飛ばして、別の問題に取り組むことが出来ます。
自分も最初はプログラミングを選択しようと思いましたが、実際に問題をみて時間がかかりそうであったため、プロジェクトマネジメントを選択しました。
逃げ道を用意しておくことは非常に重要だと思っています。
何なら、絶対に嫌だと思う科目以外は全部サブスタメンにするくらいだと気持ちが楽です。
おわりに
2025年春季で受けましたが、午前は過去問では見なかった問題が多かったかなと思いました。
ただ、焦らずにとれるところを確実にとっていくしかないかなと思いました。
これは午前に限らず、午後にも言えて、あきらめるところはすっぱりと、確実にとれるところは見直しをしっかりすることを大切にしていくことがいいと思います。
これを読んでくださった方が、合格できることを祈っております。
私は2025年秋季に情報処理安全確保支援士を受けようと思っています。
もし受かっていたら、また合格体験を書こうと思っているので、その時にお会いしましょう。(これから勉強頑張ります…)