本記事ついて
本記事は プログラミング初学者の私が学習していく中でわからない単語や概要をなるべくわかりやすい様にまとめたものです。
もし誤りなどありましたらコメントにてお知らせいただけるとありがたいです。
変数
変数とは、スクリプトを実行するうえで発生する数値、文字列、オブジェクトなどのデータを格納するデータの箱
変数を使うのに宣言する必要がある。
let 変数名 = 値,…
カンマ区切りをすることで、複数の変数の宣言ができる。
let a, b;
代入
代入とは
変数にデータを格納することを代入と言う
定数
変数は上書き可能ですが、定数は上書きできない。
他は変数と同じ
const 変数名 = 値,…
識別子の命名規則
変数、定数、または関数などに付ける名前を、識別子と呼ぶ
識別子のルール
先頭文字に数字、一部(アンダースコア(_)、ドル記号($))を除いて記号文字は使えない
予約語は使用できない
大文字と小文字は区別される
予約語とは
let,functionなど
命名のコツ
中宮役割が分かる意味にする
英単語、日本語は使わない
用途や場所によってキャメル記法、スネーク記法、パスカル記法を使い分ける
キャメル記法
2つ目の以降の単語の頭文字を大文字にする記法
maxRow, userNameなど
一般的に、関数名、関数内の変数名、定数名に用いる
パスカル記法
キャメル記法の最初の単語の頭文字を大文字にする
DateObject, SlackAppなど
クラス名に用いられる
スネーク記法
単語をアンダースコア(_)で連結しつつすべてを大文字とする記法
TAX_RATE, USER_IDなど
グローバル定数、プロパティストアのキーに用いられる