0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

40代おっさんNAT gateway 経由してEC2に繋げてみた

Last updated at Posted at 2021-03-01

本記事について

本記事はAWS初学者の私が学習していく中でわからない単語や概要をなるべくわかりやすい様にまとめたものです。
もし誤りなどありましたらコメントにてお知らせいただけるとありがたいです。

AWS作成図

vpc.png

VPC部分については
https://qiita.com/kou551121/items/2535fe3de57a5c813687
EC2部分については
https://qiita.com/kou551121/items/56f2e075d33fbf345787

構築手順

❶ private subnet にEC2インスタンスを設置

❷ public subnetにあるEC2インスタンスを踏み台にしてprivate subnetのEC2にログインする。

❸ NAT gateway を作成してNAT gatewayを通信の出口用としてprivate subnetのEC2インスタンスにログイン

1. private subnet にEC2インスタンスを設置

ではまずEC2ダッシュボードに画面遷移してください

プライベートEC2.PNG

インスタンスを起動をクリック(赤枠)

アマゾンlinux.PNG

Amazon Linux 2 AMI (HVM), SSD Volume Type を選択(赤枠)

インスタンスタイプ選択.PNG

t2.micro を選択(赤枠)
右下にある 「次のステップ:ストレージの追加をクリック」

インスタンの詳細.PNG

赤枠に自分の作ったVPC(自分はTest-VPC)を選択
青枠は自分の作ったサブネット(今回はTest-subnet-private)を選択
黒枠は有効にしてください
終わったら「次のステップ:ストレージの追加」(緑枠)をクリック

ストレージの追加.PNG

ここは何もせずそのままで(必要あれば変えてください)「次のステップ:タグの追加」(赤枠)をクリック

タグの追加.PNG

赤枠にはNameを入れてください
青枠にはTest-EC2-privateを入れてください
黒枠「次のステップ:セキュリティグループの設定」をクリック

セキュリティグループの設定.PNG

こちらは今回は何もせず右下の確認と作成をクリック
(必要であれば変えてください)

次の画面で確認を行い、問題がなければ右下の起動をクリック
キーペア.PNG

今回はキーペアを作らず既存のキーペア(赤枠)を使用します。
Test-Key(青枠)を選択
終わったらインスタンスの作成(黒枠)をクリック

インスタンス確認.PNG

このようにインスタンス(赤枠)ができていることを確認できます

 最後に

このまま続けると長くなるため、構築手順❷から今度にしたいと思います。
今回はインスタンス作成の復習みたくなっています。
もしインスタンス作成をしっかり見たい方は
https://qiita.com/kou551121/items/56f2e075d33fbf345787
こちらを確認してください

またこの記事は AWS 初学者を導く体系的な動画学習サービス「AWS CloudTech」の課題カリキュラムで作成しました。
https://aws-cloud-tech.com/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?