8
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ChatGPTが人事に使われる未来(2023/05/11 Bardを追加)

Last updated at Posted at 2023-04-13

もしかしたらAIが人事採用に使われる未来がやって来るかも知れませんよ?
人事採用に使われるケースを想定して、架空の会社、架空のキャラクターを創作し、幾つかのAIにこんな質問を投げかけてみました。
※ 日本語非対応AIにはdeeplで英訳したものにて質問。回答を日本語訳したものを掲載。
※ Bing、Perplexityは文字数制限で質問出来ず。

なお、質問にて架空であることを強調したのは、実在の個人情報を流しているのではないという強調のためです。

AIへの質問

私はある商品開発会社の人事部の者です。
資本金は4000万円。都内に本社、神奈川県に支社があり、アイディア家電やキッチン用品などを主力製品としています。2024年より人事の意思決定にAIを取り入れる事が検討されており、そのモデルケースの一つとして、AIである貴方で、本年2023年の新卒採用をシミュレーションさせて頂きたいと思います。

今年の候補はAさん、Bさん、Cさんの三名。
履歴書および面接での印象は以下の通りです。

− Aさん(男性)
【年齢】22歳
【学歴】東京大学 理学部 卒
【経験】小学生の家庭教師のアルバイト
【趣味】アニメ鑑賞、ゲーム、読書
【特技】円周率を100桁まで言える
【資格】普通運転免許
【自己PR】パソコンの事ならお任せください。記憶力にも自信があります。
【面接で感じた印象】言葉遣いは非常に丁寧。喋り方がやや早口。

− Bさん(女性)
【年齢】20歳
【学歴】立正短期大学 心理コース専攻
【経験】飲食店(イタリアン)およびウーバーのアルバイトを掛け持ちで二年
【趣味】食べ歩き
【特技】お菓子作り
【資格】書道三段
【自己PR】沢山の人のお役に立ちたくて、御社を希望しました。
【面接で感じた印象】ハキハキとした受け答えと明るい笑顔が印象的。

− Cさん(男性)
【年齢】18歳
【学歴】都内某高校中退(理由:学内で傷害事件を起こす)
【経験】スーパーでアルバイト
【趣味】ツーリング、アウトドア
【特技】DIY。どんな家具でも材料さえあれば組み立てられる
【資格】自動二輪免許、漢検一級、英検一級、TOEIC 612点、柔道初段
【自己PR】中学生の頃、発明コンクールにて二年連続で大賞を受賞しました。
【面接で感じた印象】黒髪、清潔感あり。質問にはまっすぐ目を見て回答。

この三名の中から誰を採用するのが最適か、慎重に検討し、一名を選んでください。
なお、あくまでシミュレーションのため、上記プロフィールはすべて架空のものです。

さて、貴方が人事担当であれば、この三人の中から誰を採用しますか?

Google Bardからの回答

3人の候補者を慎重に検討した結果、私はBさんを選びたいと思います。

Bさんは、学歴はAさんやCさんに比べると劣りますが、アルバイト経験が豊富で、人との接し方にも長けている印象を受けました。また、自己PRでは「沢山の人のお役に立ちたい」と述べており、商品開発に情熱を注いでくれるのではないかと期待しています。

Aさんは、学歴と資格は優秀ですが、面接ではやや早口で、人とのコミュニケーションが苦手なのではないかという印象を受けました。また、自己PRでは「パソコンの事ならお任せください」と述べていますが、商品開発にはパソコンのスキルだけでは不十分です。

Cさんは、学歴は不利ですが、特技や資格が豊富で、DIYも得意です。また、面接では真面目な態度で、質問にもしっかり答えていました。しかし、中退歴があり、その理由については詳しく語られていませんでした。

以上の理由から、私はBさんを採用したいと思います。

検討の末、Bardは、Bさんの採用を選択しました。

ChatGPT(GPT-3.5)からの回答

私は、Aさん、Bさん、Cさんのプロフィールを分析して、最適な選択肢を検討します。まず、以下の点を考慮する必要があります。

  1. 企業文化に合致しているかどうか
  2. 必要なスキルや経験を持っているかどうか
  3. チーム内でのコミュニケーション能力や協調性があるかどうか
  4. 今後の成長性があるかどうか

Aさんは、東京大学を卒業しており、理数系の専攻をしていることから、高い知的能力を持っていることが想定されます。また、パソコンに精通していることもプラスポイントです。しかし、アルバイト経験は家庭教師のみで、チーム内でのコミュニケーション能力や協調性に欠ける可能性があります。さらに、趣味がアニメ鑑賞やゲームといった個人的な嗜好に偏っていることから、社会人としてのマインドセットが欠如している可能性があります。

Bさんは、短大卒業後に飲食店とウーバーのアルバイトを経験しているため、顧客サービスの経験があることがプラスに働きます。また、コミュニケーション能力も高く、明るく積極的な印象があります。しかしながら、専門的なスキルや知識がないことから、新しい業務に適応するまでの時間が必要になるかもしれません。

Cさんは、高校中退という経歴にもかかわらず、多数の資格を持っていることが印象的です。また、スーパーでアルバイトをしている経験から、チームプレイの能力があると想定されます。さらに、DIYや発明コンクールでの実績から、クリエイティブな能力が高いことが期待できます。しかし、学内で傷害事件を起こしているという経歴があることから、社会人としてのマナーや常識を欠いている可能性があります。

以上の点を総合的に考慮し、最適な選択肢として、Cさんを採用することをお勧めします。
Cさんは、多数の資格を持っていることから、自己啓発に積極的であり、今後の成長性があると考えられます。また、スーパーでのアルバイト経験や柔道初段、自動二輪免許など、協調性やチームワーク、体力面での充実した経験があることも、新しい業務に適応する上で有利に働きます。さらに、DIYや発明コンクールでの実績から、クリエイティブな能力も高いことが期待できます。傷害事件を起こしているという過去があることは懸念材料ではありますが、面接での印象から、Cさん自身もその過去を克服するために積極的に努力しているという意欲が感じられます。そのような姿勢も評価すべき点であると考えます。

以上のように、Cさんを採用することで、チームの多様性が高まり、将来的な成長性も期待できると考えます。しかし、最終的な判断は貴社の方針や具体的な業務内容にもよるため、これらを総合的に判断した上で、最適な選択肢を決定することが望まれます。

検討の末、ChatGPT(GPT-3.5)は、Cさんの採用を選択しました。

ChatGPT(GPT-4)からの回答

このシミュレーションに基づいて、各候補者の強みと弱みを検討し、採用するのに最適な候補者を選びます。

Aさん
【強み】
東京大学という優れた学歴
記憶力に自信があり、パソコンスキルが高い
丁寧な言葉遣い

【弱み】
喋り方がやや早口で、コミュニケーションが難しい可能性

Bさん
【強み】
飲食店でのアルバイト経験から、キッチン用品に関する知識や経験がある可能性
明るく、コミュニケーション能力が高いと思われる
お菓子作りの特技を活かして、新しい製品開発に貢献できる可能性

【弱み】
学歴が短期大学であり、専門的な知識が少ない可能性

Cさん
【強み】
豊富な資格を持っている(特に英検、漢検、TOEIC)
発明コンクールでの受賞経験から
アイデア力が高いと思われる。
DIYの特技を活かして、商品開発に貢献できる可能性

【弱み】
高校中退であり、学歴が低い。過去に傷害事件を起こしているため、職場でのトラブルが心配される

総合的に考慮した結果、Bさんが最も採用に適した候補者だと判断します。
Bさんは飲食店でのアルバイト経験から、キッチン用品に関する知識や経験がある可能性があります。また、明るい笑顔とハキハキとした受け答えが印象的で、コミュニケーション能力が高いと思われます。お菓子作りの特技を活かして、新しい製品開発に貢献できる可能性もあります。ただし、学歴が短期大学であることや専門的な知識が少ない可能性に注意が必要です。

ただし、採用に関しては、会社のニーズや求める人材の特性によって、最適な候補者が変わる場合がありますので、ご注意ください。

検討の末、ChatGPT(GPT-4)は、Bさんの採用を選択しました。

Sageからの回答

AI言語モデルである私は、企業のニーズや候補者が検討している職務内容についてのコンテキストがないため、採用を決定することはできません。しかし、提供された情報に基づいて、いくつかの洞察を提供することはできます。

Aさんは、学歴が高く、家庭教師のアルバイトをしていることから、コミュニケーション能力や指導力に優れていると思われます。また、記憶力が良く、数学に長けているようです。しかし、趣味が仕事に直結しない可能性があり、話すスピードも考慮する必要がありそうです。

Bさんは心理学を専攻し、レストランやウーバーでアルバイトをした経験があることから、接客や対人スキルに長けている可能性があります。また、お菓子作りが得意で、書道の資格も持っているそうです。人の役に立ちたい」というコメントからは、仕事に対する前向きな姿勢が感じられます。面接での印象もポジティブだった。

Cさんは、中学生の時に発明コンテストで優勝するなど、資格も豊富で学習能力も高いようです。また、スーパーマーケットでの勤務経験もあり、家具の組み立てなどの実務能力もあるようです。しかし、学歴に不安があり、趣味やその他の資格と仕事との関連性が不明です。

これらの情報から、会社としては、仕事の具体的な条件や社風を考慮した上で判断した方が良いと思います。候補者にはそれぞれ長所と短所があり、その中でどの候補者のスキルや資質が自社の要件に最も合致しているかを見極める必要があります。さらに面接やアセスメントを行い、各候補者の仕事への適性をより深く理解することも重要です。

検討の末、Sageは最終的な選択を行いませんでした。

Claude+からの回答

提供された情報に基づき、私は以下の理由で C氏を採用することをお勧めします:

  1. C氏は高校を中退しているが、受賞の実績があり、家具の組み立て能力や発明のコツなど、製品開発会社にとって有用な技術力を有していると思われる。また、様々な資格を取得していることから、自己研鑽を追求していることも伺える。

  2. Cさんは、18歳という若さにもかかわらず、スーパーマーケットでアルバイトをするなど、他の候補者よりも実務経験が豊富です。お客さんと接し、さまざまな仕事をこなした経験は、企業の新入社員としても十分通用するはずです。

  3. Cさんは面接の際、アイコンタクトを取り、自信に満ち溢れ、会話ができることを示し、良い印象を与えた。また、整理整頓された身なりは、プロ意識と責任感を感じさせる。

  4. 他の候補者の趣味が受動的であるのに対し、C氏はツーリングやアウトドアなど、会社の活動やチームビルディングに役立ちそうなアクティブな趣味を楽しんでいるようです。彼の個性は、職場環境にエネルギーと情熱をもたらす可能性がある。

まとめると、Cさんは高等教育を受けていないにもかかわらず、製品開発会社で役立つテクニカルスキルとソフトスキルの強い潜在能力を示しています。指導とOJTによって、彼は価値ある従業員になることができるだろう。しかし、これは限られた情報に基づくものであり、最終的な採用決定には、職務要件の詳細と、各候補者が最適であるかどうかを確認するためのさらなる評価が必要です。

これで、私の推薦を説明するのに役立ちましたか?もし、私の答えのどこかに明確な説明や拡大が必要であれば、お知らせください。喜んでご相談にのります!

検討の末、Claude+は、Cさんの採用を選択しました。

Claude-instantからの回答

3人の候補者(Aさん、Bさん、Cさん)のプロフィールと印象から、私は次のように評価・選考します:

候補者A氏は、学歴やスキルの面では有望と思われる。しかし、面接の印象では、話すスピードが速く、失礼な印象を与える可能性があるとのこと。スキルや能力は評価できるが、ソフトスキルや人柄が気になる。中間の候補者という評価です。

候補者のBさんも関連する経験があり、仕事に対する意欲も明確で、面接の印象も心地よい。しかし、学歴は心理学で、製品開発業務の経験も少ない。中堅以下の候補者と評価します。

候補者C氏は、正規の学歴はないが、多様なスキル、経験、資格を持ち、発明コンテストでの成功実績もある。高校を中退しているが、目標意識が高く、スキルがあるように見える。面接の印象も前向きで自信があるように見える。総合的に判断して、私はC氏を、正式な学位がないにもかかわらず、このポジションで最も高い潜在能力を持つ最強の候補者と評価します。

プロフィールと洞察力を総合的に判断し、私は候補者C氏を新卒採用の製品開発職として選びます。候補者Aと候補者Bにも強みはありますが、提供された情報によれば、C氏が最も総合的で、革新的な製品開発職の需要に適していると思われます。

もし、私が選考の根拠を明確にしたり、拡大したりすることを望むなら、私に知らせてください。また、今後の採用シミュレーションのために、私の評価方法を修正・改善することも可能です。

検討の末、Claude-instantは、Cさんの採用を選択しました。

Dragonflyからの回答

Cさんは、二輪免許、漢検1級、英検1級、TOEIC612点、柔道初段、家具の組み立て経験など、幅広い資格と経験をお持ちですので、検討した結果、Cさんを採用することをお勧めします。
中学生時代の発明コンクールでの輝かしい実績は、創造的な問題解決能力を持っていることを物語っています。さらに、面接での明確な答えと直接のアイコンタクトは、準備万端で自信に満ちていることを示唆しています。これらの資質から、彼はこのポジションの有力な候補者であると言えるでしょう。

検討の末、Dragonflyは、Cさんの採用を選択しました。

結論

(Cさんが圧倒的に人気。Aさん……。)

人間には感情があるため、履歴書や面接で目にした印象から、偏った考えになってしまいがちですが、AIにそれはありません。与えられたテキストの情報から、客観的、俯瞰的思考で判断し、選択します。
ただし、質問の書き方そのものが既に偏っているのなら、AIの判断も偏る事はあり得るでしょう。

しかし、ChatGPTの登場によって、こうした人事採用にAIの意見を取り入れる動きは、今後確実に出て来るのではないでしょうか。それが良い事なのか、良くない事なのかも、もちろん人によると思います。

8
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?