0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

LAMP + Wordpressの環境構築とサイトのhttps化(第1編)

Last updated at Posted at 2022-12-01

はじめに

本記事は、

  • 「これまでサーバ構築を行ったことがない」、もしくは「これからサーバ構築をしてみたい!」と考えるエンジニアの卵に向けての記事とする。

  • 最低限必要な知識としてLinuxOSに触れ、LAMP環境を構築することによりLinux基本設定の仕方を身に着け、サーバエンジニアとしての勉学の初歩とする。

※また、工数の多さから、記事を3部に分けることとする。本編は第1編である。
※自身のPCがMacであるため、必然的にMacユーザー視点になることを断る。

第1編 『仮想マシンの構築』『仮想マシンとホストのSSH接続』←ここ
第2編 『Apache』『MariaDB』『PHP』の環境構築
第3編 『WordPress』『特定IPアドレス以外からのアクセス拒否制限』『SSL証明書の取得とhttps化』

目次

1. 環境や使用条件(OS・ミドルウェア、バージョン)
2. CentOS7の仮想環境構築
3. 仮想マシンとホストのSSH接続

環境や使用条件(OS・ミドルウェア、バージョン)

  • 環境構築は仮想マシン(VirtualBox)上で行う。
OSおよびミドルウェアとバージョン
機能 OS・ミドルウェア バージョン
OS CentOS 7.9
webサーバ Apache 2.4
データベース MariaDB 10.6
言語 PHP 8.0
機能 詳細
macOS Ventura13.0.1
MacBook Air Retina, 13-inch, 2020
プロセッサ 1.1 GHz デュアルコア Intel Core i3
メモリ 8 GB 3733 MHz LPDDR4X

CentOS7の仮想環境構築

① 自身のローカルPC内に『VirtualBox』をダウンロードする

※VirtualBox起動までの手順は本稿では省略する


② 以下より、『CentOS-7-x86_64-Minimal-2009.iso』を選択してダウンロードする


③ VirtualBOXを開き、仮想マシンの新規作成を行う
  • 名前を適宜入力し、ISO Imageに先ほどダウンロードしたisoファイルを指定して[次へ]を押す
    スクリーンショット 2022-11-29 15.14.43.jpg

  • UsernameとPasswordを適宜指定して[次へ]を押す
    スクリーンショット 2022-11-29 15.16.25.jpg

  • メインメモリーとProcessorsを指定して[次へ]を押す
    ※今回の場合は特に変更しなくて良い
    スクリーンショット 2022-11-29 15.17.24.jpg

  • Disk Sizeを現在指定されているサイズの2倍程度に変更して[次へ]を押す
    スクリーンショット 2022-11-29 15.20.00.jpg

  • 概要を確認し、これまでの操作に不備がないことを確認して[完了]を押す
    スクリーンショット 2022-11-29 15.20.51.jpg


④ 仮想マシンの起動と初期設定を行う
  • 新規作成した仮想マシンの設定タブを開く
    スクリーンショット 2022-12-01 23.58.58.jpg

  • [ストレージ]に移動して、IDEを先ほどと同じisoファイルに指定する
     ※空のファイルは除去しておく
    スクリーンショット 2022-12-02 0.08.34.jpg

  • 仮想マシンを起動する
    スクリーンショット 2022-12-02 0.11.54.jpg

  • 言語として「日本語」を選択して「continue」を押す
    スクリーンショット 2022-12-02 0.14.59.jpg

  • [インストール先]に移動して、「ローカルの標準ディスク」を指定して「完了」を押す
    スクリーンショット 2022-12-02 0.16.30.jpg

  • [ネットワークとホスト名]に移動して、Ethernet(enp0s3)をオンにして「完了」を押す
    スクリーンショット 2022-12-02 0.17.24.jpg

  • 「インストールの開始」を押し、[ROOTパスワード]と[ユーザーの作成]で適宜項目を入力する
    スクリーンショット 2022-12-02 0.19.04.jpg

スクリーンショット 2022-12-02 0.20.06.jpg

  • インストールが完了したら、「再起動」を押さずに、一度サーバの電源をオフにする
    スクリーンショット 2022-12-02 1.03.20.jpg

  • 仮想マシンの設定タブを開き、[ストレージ]に移動して、先ほど指定したIDEを除去し、空のIDEを追加する
    スクリーンショット 2022-12-02 1.04.39.jpg

  • もう一度起動し、ログイン画面が表示されれば初期設定は完了
    スクリーンショット 2022-12-02 1.05.47.jpg

仮想マシンとホストのSSH接続

はじめにVirtualBoxを起動して、ターミナルを表示した際に、画面が非常に小さく、作業するにしては中々不憫である。

そこで、仮想マシンとホストをSSH接続することで、自身のPC内にあるターミナルから作業を行うことが可能になる。

① NAT + Port Forwarding + Host Only Networkの設定を行う
  • 新規作成した仮想マシンの設定タブを開く
    スクリーンショット 2022-12-02 1.11.56.jpg

  • [ネットワーク]に移動して、アダプター1の「ポートフォワーディング」へと進み、ssh用とhttp用のポートを追加する
    ・ ssh用のポートでは、名前をssh、ホストポートに2222、ゲストポートに22を指定する
     ※その他の項目は入力しなくて大丈夫
    ・ http用のポートでは、名前をhttp、ホストポートに8888、ゲストポートに80を指定する
     ※その他の項目は入力しなくて大丈夫
    スクリーンショット 2022-12-02 1.14.10.jpg

  • アダプター2の「ネットワークアダプターを有効化」にチェックマークを入れ、「割り当て」で『ホストオンリーネットワーク』を指定する
    スクリーンショット 2022-12-02 1.13.31.jpg


② Ethernet(enp0s3)とEthernet(enp0s8)の設定をする
  • ターミナルを立ち上げ、以下を入力して、編集モードに切り替える
# nmtui 

スクリーンショット 2022-12-02 1.28.37.jpg

  • 編集モードに切り替え、Ethernet(enp0s3)の「IPv6」をignore、「Automatically conect」にチェックを入れる
    スクリーンショット 2022-12-02 1.30.27.jpg

  • ■■■■■1となっているEthernetの「profile name」をenp0s8、「IPv6」をignore、「Adrress」を先ほど取得したアドレス、「Automatically conect」にチェックを入れる
    スクリーンショット 2022-12-02 2.08.37.jpg

  • 「OK」でターミナルに戻る。
    スクリーンショット 2022-12-02 1.33.51.jpg

  • 設定を反映させる

# systemctl restart NetworkManager
# systemctl restart network
# reboot
  • 仮想マシンを起動し、でEthernet(enp0s3)とEthernet(enp0s8)の詳細が適切に表示されていれば完了
# ip a
  • ホストターミナルから以下のコマンドででSSH接続を行う
# ssh root@ゲストIP(enp0s8のinetにあるIPアドレス)
  • パスワードを入力して、通ればSSH接続は完了である
    スクリーンショット 2022-12-02 2.11.48.jpg

次回は、第2編として『LAMP環境の構築』を行う。

参考記事

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?