0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ロストテクロノジー:SRAMのつなぎ方

Posted at

SRAMのつなぎ方

最近、40代のエンジニアと話をしたときに「16ビットバス幅のSRAMに1バイトだけデータを書き込むのはどうやって動いているんでしょう」という質問を受けました。えっ?!とビックリしたのですが、確かに最近は非同期のSRAMをCPUバスに直接つなぐことはなかなか無いので、知らない人がいても不思議じゃないです。インターネットを検索してもズバリな情報が見つからなかったこともあって、ロストテクロノジーを残しておこうと、この記事を作りました。

ハードウェア接続

以下の図のように接続します。
スクリーンショット 2019-05-13 22.42.15.png
この時、nBE0とnBE1はそれぞれアドレス0とアドレス1の位置につなぎます。
リトルエンディアンの場合は以下です。
スクリーンショット 2019-05-13 22.45.11.png
D15-D8にnBE1を、D7-D0にnBE0をつなぎます。

タイミングチャート

アドレス0に1バイト書き込むときには信号線は以下のようなタイミングチャートになります。
スクリーンショット 2019-05-13 22.48.16.png
この時R/nWの信号の立ち上がりエッジでデータがSRAMに書き込まれます。
アドレス1に1バイト書き込むときには信号線は以下のようなタイミングチャートになります。
スクリーンショット 2019-05-13 22.49.45.png
アドレス0と1に同時に2バイト書き込むときには以下のようなタイミングチャートになります。
スクリーンショット 2019-05-13 22.50.57.png

補足

一般的には16ビットバス幅のSRAMはアドレス0と1につなぎますが、全てのCPUがそうとは限りません。データシートをよく読んで判断してください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?