大昔から使ってるやつ
escapeは少数派のC-z
# ビジュアルベルを無効
vbell off
# vimを使った後などバッファに残す
altscreen off
# ウィンドウのアクティビティ監視をする
# defmonitor on
# 非アクティブなwindowでbell が鳴ったら、アクティブなwindow でも鳴らす
bell_msg "Bell in window %^G"
# スタートアップメッセージを無効
startup_message off
# メッセージの待ち時間を極力短かく
msgminwait 0
# いきなりScreen死んでもプロセスを残す
autodetach on
# Color
defbce on
# 新しいスクリーンを開いてもログイン処理をしない
# deflogin off
# デフォルトでutfを使用
defutf8 on
# スクロールバックを2000に増やす
defscrollback 2000
# ステータスラインを変更
hardstatus alwayslastline "%H+r|%-w%{=}%n %t%{-}%+w %=%`"
# エスケープはC-Zを二回
escape ^z^z
# 初期のscreenウインドウに切り替え
bind ^q select 0
# C-zC-aで直前ウインドウ
bind ^a other
# C-zC-lでウインドウリスト
bind ^l windowlist -b
# C-zC-hでログ、C-Hでハードコピー
bind h log
bind H hardcopy
hardcopy_append on
# ログファイルの書式を定義
logfile "screen-%Y%m%d-%n.log"
# C-z,C-j or C-z,C-jで分割ウインドウを上下移動
bind ^j focus
bind ^k focus up
# C-z,lでウインドウ再描写
bind l redisplay
# C-z,C-Rで.screenrc再度読み込み
bind R source $HOME/.screenrc
# C-Z,C-ppppとかC-nnnnnで連続で切り替える
# bind ^n eval "next" "command -c traversal"
# bind ^p eval "prev" "command -c traversal"
# bind -c traversal ^n eval "next" "command -c traversal"
# bind -c traversal ^p eval "prev" "command -c traversal"
# bind -c traversal ^z command
# C-r,jとかkで連続的にリサイズする
bind r eval 'echo "Resize window"' 'command -c resize'
bind -c resize j eval 'resize +1' 'command -c resize'
bind -c resize k eval 'resize -1' 'command -c resize'
# それぞれのウインドウで個別に文字コードを変更する
bind u eval "encoding utf8" "redisplay" "info"
bind U eval "encoding utf8" "stuff 'export LANG=ja_JP.UTF-8\012'" "redisplay" "info"
bind e eval "encoding euc" "redisplay" "info"
bind E eval "encoding euc" "stuff 'export LANG=ja_JP.EUCJP\012'" "redisplay" "info"
bind J eval "encoding sjis" "redisplay" "info"
bind C eval "stuff 'export LANG=C\012'" "redisplay" "info"
# Vim風にscreen-copyをする
bind ^v eval "copy" "stuff ' '"
bind D eval "copy" "stuff ' $ '"
bind P eval "paste ."
# C-z,sで新たにssh/serial接続を開始する
bind s colon 'screen ssh '
bind ^s screen -T serial /dev/tty.usbserial-hoge 9600