Gitで管理されているファイルを参照する方法としてgit ls-files
があるが、ディレクトリ構造がわかりにくく始めて見るレポジトリなどでは全体が把握しにくいことがありました。
でも、いっぽうでtree
コマンドは管理対象外のファイルも表示されてしまうのでGitで管理されているファイルだけをTree表示するgit-tree
なるものを作りました。
はじめてのPyPiへの登録だったのでいろいろ不具合等があるかもしれませんが何かあればコメントください。
##Install
PyPiに登録されているのでpipまたはeasy_installを使ってインストール
$ pip install git-tree
##使い方
コマンド名をgit-tree
としているので、Gitのコマンドのようにgit tree
としても実行できます。
$ git-tree
or
$ git tree
##Demo
実際実行してみると下記のようになる。
さらに下に表示したgit ls-files
よりはディレクトリ構造がわかりやすいはず…?
##git-tree
ディレクトリや実行ファイルなどには色がつくようにしています。
また、ディレクトリにはindicatorとして/
が末尾につくようにしています。
これらはそのうちコマンドラインオプションにでも仕様かと考えています。
##比較 git ls-files
ls-files
のほうがコンパクトでいいっちゃいいんですけどね。