0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

TryHackMe practice day2.5

Posted at

初めに

昨日の続き。目的は自分のセキュリティ意識向上のため

Day2の振り返り

よく見たらセクションの初めのページに扱うRoomが書いてあった。なので,前にできなかった内容を実施。
Room: 「Basic Pentesting」
https://tryhackme.com/room/basicpentestingjt

ポートスキャン

nmapで, ssh, Sambaのポートが開いてることを確認
スクリーンショット 2025-05-21 230230.png

ソースの確認

devノートを確認してくれというコメントが
(Viteとかでビルドすればコメントとかは消えるよね)
スクリーンショット 2025-05-21 230313.png

隠しディレクトリ探し

gobusterで検索。developmentというディレクトリを発見
スクリーンショット 2025-05-21 230537.png

developmentにはいくつかのファイルが残っていた。
スクリーンショット 2025-05-21 230613.png

ファイルを確認すると,Jという人のパスワードが弱そうであることが分かった。
スクリーンショット 2025-05-21 230756.png

Sambaへのアクセス

Sambaは初めて知りました。ファイル共有サービスと聞くとTorrentとかを想像してしまう。

Windowsシステムと他のオペレーティングシステム(特にLinuxやUnix系)の間でファイル共有やプリンター共有を可能にするオープンソースのソフトウェア

smbclientでアクセスできる

sudo apt install smbclient

アクセスすると,Anonymasという怪しい共有ディスクを発見。(なぜ怪しいのか良く分からないが天下り的に進める)
スクリーンショット 2025-05-21 231311.png

staff.txtというファイルがあるので,ダウンロードして確認する。
スクリーンショット 2025-05-21 231403.png

エンジニアのやりとりからJanというスタッフがいることがわかり,先ほど脆弱なパスワードを設定しているスタッフJがJanという名前であると推測。
スクリーンショット 2025-05-21 231519.png

sshへの辞書攻撃

脆弱なパスワードを設定しているJanについて,sshへ辞書攻撃をかける

hydra -l jan -P /usr/share/wordlists/rockyou.txt ssh://10.10.13.35 -t 4

スクリーンショット 2025-05-21 233132.png

15分ほどかかってパスワードが判明。(本では30分ほどかかったとのこと)

判明したパスワードでssh不正ログイン
スクリーンショット 2025-05-21 233416.png

色々探すと別のkayというユーザーのsshの秘密鍵の閲覧権限があり,kayもログインできそう
スクリーンショット 2025-05-21 233827.png

その後,秘密鍵を取得することはできても,パスフレーズが分からずに諦めた。

Roomのタスク

最後のタスクはKayのパスワードを求めること。
Roomのヒントを使い,探索。

LinEnumを使い,脆弱性を調べる。

LinEnumとは,Linuxシステム上で特権昇格(権限昇格)の可能性のある脆弱性を自動的に検出するための監査ツール

LinEnumをインストール

git clone https://github.com/rebootuser/LinEnum.git

LinEnum.shをscpでターゲットの/tmp/に配置。(homeディレクトリは書き込み許可が無かったため)

LinEnum.shを実行して,/etc/passwd, /etc/shadow/が閲覧できることが分かった

/etc/shadow/には各ユーザーのパスワードのハッシュが記録されている。
Kayのハッシュを取得。

John the Ripperを使い,ハッシュからパスワードを求める(ようとした)

John the Ripper(通称「John」)は、最も有名で広く使われているパスワードクラッキングツールの一つです。主にパスワードハッシュからプレーンテキストのパスワードを復元するために設計されたオープンソースのセキュリティツール

John the Ripperも基本的に辞書的なクラッキングで,オフラインで実行できるが,探索に時間がかかる。

sudo apt install john
john hash.txt

30分ほど待っても,パスワードが求まらなかったようで,今日は諦めた。

サマリー

  • LinEnum: 特権昇格に関する脆弱性の検出ツール
  • John the Ripper: ハッシュからパスワードを求めるツール

ぼやき

本のDay2の内容は理解したが,Day2で扱ったRoomはクリアできず,悔しい

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?