0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

TryHackMe practice day1

Posted at

はじめに

「7日間でハッキングを始める本」という本を買ったので,過程をメモする.情報セキュリティは学部レベルの知識しかない。

Day1. ハッキングの準備をしよう

wslでkali linuxインストール

ハッキング用のツールが最初から入ってるkali linuxというディストリビューションがあるとのこと。
書籍内ではvirtualboxを使っていたが,流石に現代ではwslで。

以下を参考にした
https://qiita.com/san_bay3/items/9c0c0f4a250e4fa73ede

GUI必須かわからないけど,一応インストール

sudo apt update && sudo apt install kali-win-kex

このコマンドでこけたため,以下を参考にして.解決
https://blog.cosnomi.com/posts/wsl-resolv-conf/

/etc/resolv.conf
...
namespace 8.8.8.98
...

TryHackMe登録

VPN登録

VPNが必要な理由として,「プラクティスで間違って違うサイトを攻撃したり,他者に迷惑をかけないため」ってのは理解できたけど,「ターゲットのマシンと同じネットワークに接続する環境を作るため」というのがピンとこなかった。

それが一番大変なんじゃないの...?

TryHackMe上のこのConnectionが緑になればVPNに繋がったことの確認と書いてあったが,Refreshしても変わらなかったので,一旦飛ばす
スクリーンショット 2025-05-20 001039.png

Tutorial Room

TryHackMeはRoomというものが課題の単位とのこと。
今回はTutorialというRoomでサイトの使い方確認。

本の写真とサイトの構造が少し違って,Roomを探すのに手間取った

Roomを開始するとターゲットのマシンが立ち上がり,どうにかハッキングすると文字列(答え)が手に入り,それを送信するとクリアとなるのが流れとのこと。

TutorialはIPアドレスが表示されるので,ブラウザで開いて,表示される文字列を答えるだけ

TryHackMe上でマシンを立ち上げて,それで問題に取り組むこともできるみたい。
windowsの中のkali linuxの中のFirefoxの中のマシンになってる。
スクリーンショット 2025-05-20 001752.png

VPNが緑(Connected)になってなくともアクセスできました。OpenVPNをプロセスキルしてから,同じアドレスにアクセスしようとしたらぐるぐるになったので,多分VPN設定はうまく行ってる。
スクリーンショット 2025-05-20 001052.png

メモ用

kali-linux起動

wsl.exe -d kali-linux

GUI起動

kex --win -s -m

VPN接続

sudo openvpn ~/vpn/<hogehoge>.ovpn
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?