本記事は、 mediba Advent Calender2024 の5日目の記事になります。
令和6年(2024年)4月1日から、障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)の改正により、国や地方公共団体などに義務付けられている合理的配慮の提供が、民間事業者にも義務化されました。
ウェブサイトの場合、JIS X 8341-3:2016に準拠したウェブサイトを構築し、ウェブアクセシビリティを確保することが求められます。
これまでテキストのコントラストや画像のalt属性には気を配っていましたが、改めてデジタル庁の「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」を読んだり、JIS X 8341-3:2016の達成基準を確認したところ、新たな気づきや初めて知ったことがありました。以下にいくつか挙げてみます。
アクセシビリティは万人のためのもの
アクセシビリティというと、障害者向けの対応というイメージを持つ人が多いかもしれません。
私自身、これまでは「障害を持つ人のためのもの」という認識がありましたが、「万人のためのもの」という考え方に目からウロコでした。アクセシビリティは「障害を持つ人でも利用できる」という付加価値ではなく、「誰もがアクセスできる」という基本的な前提であることに気付かされました。
よくある誤解
文字サイズ拡大ボタンやカラーテーマ変更ボタンのような補助のための機能を設置すれば、アクセシビリティが向上できると誤解すること
機能自体は有用な場合もありますが、実際に文字を大きくしてサイトを閲覧する必要がある利用者や、色を変更してサイトを閲覧する利用者は、特定のサイトだけではなくすべてのサイトで同じ状態になっていることを望みます。そのため、利用者が使っているパソコンやスマートフォンなど、デバイス(そのOS)が提供している設定項目を自身の状況に応じて調整していることが多く、特定のサイトに付加された機能を積極的に使いたいわけではないのです。
私もこの点についてまんまと誤解していました。言われてみれば確かに、サイトごとに設定をしなければならないのでは、利用者にとって非常に手間がかかり鬱陶しいですよね。
音声・映像コンテンツに代替コンテンツを付与する
音声だけ及び映像だけ(収録済み)の達成基準(適合レベルA)
音声または映像コンテンツに、音声または映像以外の代替手段で理解できるコンテンツがある。たとえば、収録済みの音声のみの場合はテキストによる書き起こしが提供されている。収録済みの映像の場合は、テキストによる書き起こしか、映像の内容を説明する音声が提供されている。
キャプション(収録済み)の達成基準(適合レベルA)
収録済みの音声コンテンツに字幕があり、聴覚障害のある人も内容を理解できる。
これまで音声や映像コンテンツをあまり扱う機会がなく、意識していませんでしたが、画像と同様に代替コンテンツを用意することは、確かに当然のことだと感じました。
テキストのサイズ変更の達成基準(適合レベルAA)
ブラウザの機能だけを用いて文字を200%まで拡大でき、文字が重なったり画面から見切れたりしない。
この200%という具体的な基準があることを初めて知りました。
コントラスト(最低限レベル)の達成基準(適合レベルAA)
テキストのコントラスト比を4.5:1以上にする。大きなテキスト(22ポイント(29px)以上、太字かつ18ポイント(24px)以上)の場合は、コントラスト比を3:1以上にする。
この点については以前から知っていましたが、当初はptとpxを同じものと誤解していました。29pxや24pxというと、かなり大きめの文字サイズですね。
アクセシビリティを正しく理解し、誰もがアクセスしやすいウェブサイトを作っていきたいですね。
現在medibaでは、メンバーを大募集しています。
募集・応募ページ
medibaってどんな会社だろう? と興味を持っていただいた方は、
カジュアル面談もやっておりますので、お気軽にお申込み頂ければと思います。