MYRIAD X の後継って出さないんですかね。Neural Compute Stick 2 の次バージョンは出ないんですかね。
チップ開発は終わっているけどIntelの戦略変更のため外販しないという噂は本当なんですかね?
これは何?
Raspberry Pi4, Ubuntu21.10(aarch64) で OpenVINO2020.1のビルドできたよ、動くよ。それと同じ物をM1 MacBook PROのDocker上でビルドできるよ、というお話です。
需要がないかもしれないけど、自分用の手順メモとして。だってさ、最新バージョンの追っかけ、ビルドが趣味だからね。
build
以下の手順でビルドします。
git clone https://github.com/kose/build-OpenVINO.git
cd build-OpenVINO
git checkout 2022.1
git submodule update --init --recursive --depth 1
cd opencv
mkdir build
cd build
../../Ubuntu/opencv.sh
make -j 7
sudo make install
cd /opt/intel
sudo ln -s openvino_2022.1 openvino_2022
export INTEL_OPENVINO_DIR=/opt/intel/openvino_2022
export OpenCV_DIR=$INTEL_OPENVINO_DIR/extras/opencv/lib/cmake/opencv4
cd openvino
mkdir build
cd build
../../Ubuntu/opencv.sh
make -j 7
sudo make install
export INTEL_OPENVINO_DIR=/opt/intel/openvino_2022
source $INTEL_OPENVINO_DIR/setupvars.sh
re-build OpenCV (OpenVINO付きOpenCVをビルドする)
Docker
M1 MacBook Pro上のDockerで上のビルドができます。Raspberry Pi4の3倍ぐらい速いです。(Intel上でもビルドできるけどqemuが遅いのでRaspi nativeより遅いです)
git clone https://github.com/kose/dockerfiles.git
cd dockerfiles/openvino
run.sh: USER=your-use-name ・・・変更します。
mkdir $HOME/docker ・・・ここがマウントされます。
./run.sh ・・・・ パスワードを入力します。それでsudoができます。
これで login しているので、上記のbuildを実行します。
Raspberry Pi4にコピー
Dockerの /opt/intel/openvino_2022.1 を丸ごと Raspberry Pi4にコピーします。
PYTHONPATH
pythonでcv2がないって言われるならPYTHONPATHに以下を追加。
(extras/opencv/setupvars.shでセットされることを期待してる、なのかな)
/opt/intel/openvino_2022/extras/opencv/lib/python3.9/site-packages
Raspberry Pi4でNCS2を使えるように udev を設定
このページの下の方を実行します。
sudo usermod -a -G users "$(whoami)"
cat <<EOF > 97-myriad-usbboot.rules
SUBSYSTEM=="usb", ATTRS{idProduct}=="2485", ATTRS{idVendor}=="03e7", GROUP="users", MODE="0666", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
SUBSYSTEM=="usb", ATTRS{idProduct}=="f63b", ATTRS{idVendor}=="03e7", GROUP="users", MODE="0666", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
EOF
sudo cp 97-myriad-usbboot.rules /etc/udev/rules.d/
sudo udevadm control --reload-rules
sudo udevadm trigger
sudo ldconfig
rm 97-myriad-usbboot.rules
ARM CPU plugin
openvino_with-arm-plugin.shを使えばビルドできて動きます。でもね、Open Model Zooのサンプル動かすと、なんたらが未サポートとメッセージ出て終了しちゃう。
今後に期待ですね!! M1サポートも入っているようだしね。