0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

基礎情報技術者2(学習用)

Posted at

●ソフトウェア
・OS(オペレーティングシステム)・・最も基本的な部分、普遍的な機能を提供(windows/mac/unix)
・OSの上にアプリケーションソフトウェアとOSをつなぐ役割を果たすAPI、ミドルウェアがあり、その上にアプリケーションソフトウェアがある。

●OSのはたらき・・どのような順番でタスクを実行していくか。どのようにタスクを切り替えるか。限られたメモリ領域をどう使うか

●タスクの切り替え方
イベントドリブン・・状態変化を起点としてタスクの切り替えを行う(割り込み)
タイムスライシング・・時間でタスクを変化させる

*今のOSはこの二つを組み合わせて使われる

プリエンプティブ・・タスク実行中にそのタスクを一時中断(実行可能状態)にし、他のタスク実行
ノンプリエンプティブ・・中断しない

割り込みの種類・・
外部割り込み(ハードウェア)・・タイマ割り込み、機会チェック割り込み、入出力割り込み
内部割り込み(ソフトウェア)・・svC割り込み、ページフォールト割り込み、プログラム割り込み
*それぞれの働きがわかるようになる

●タスクスケジューリング・・
到着順方式(ノンプリエンプティブ)、
優先順方式・・優先度の高いタスクから実行*スタベーションを防げるかが課題(優先度の低いタスクが実行されない)
ラウンドロビン方式・・処理時間を決め順にタスクを処理する

●マルチプログラミング・・プログラミングを複数組み合わせて高速化を図る(イベントドリブンでのタスク管理が必要)

●限られたメモリ領域をどのように使うか・・仮想記憶管理(仮想的に記憶領域を扱うことで効率的に処理を実行できる)ex)図書館での本の検索システムが仮想記憶領域みたいなもの

●仮想記憶管理の分類・・固定区画方式(始めから区画を分けておく)、可変区画方式(プログラムニ応じて調整)、スワッピング・・情報を出し入れする

●限られたメモリ領域をどのように使うか2・・
ページング(物理的な配置可能領域よりも大きなプログラムをロードするための仕組み)*重要
ページ書き換えアルゴリズム
1、FIFO(first in first out)・・最初にページインしたものから順にページアウト対象とする
2、LIFO(last in first out)・・最後にページインしたものをページアウト対象にする
3、LRU(least recently used)・・最近使われてないやつ、最も長い間参照されていないもの
4、LFU(least frequently used)・・最も参照頻度が少ないもの

●ファイルの種類
1、テキスト
2、CSV
3、PDF

●バックアップ・・
差分バックアップ・フルバックアップからの差分をやる
増分バックアップ・増えた分のみバックアップ
フルバックアップ・すべてバックアップをとる

●OSS・すべての人が自由に使えるソフトウェア・ソースを公開していることによって利点がたくさんある

●AI・元々はエキスパートシステムで知識の詰め込みによって学習させようと試みた。→限界が見える。知識ではなく自分で学んでもらおうという機械学習が盛んに。(知識体系について人間が考える必要がなくなった)しかし機械学習も「特徴量の選択」において人間が手を貸さないといけない。そこで考えられたのが「ディープラーニング」という仕組み。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?