半加算器と全加算器
そもそも加算器とは
2進数の足し算を行う回路
半加算器
1桁目など下位からの桁上がりを考慮しないもの
1桁目では、繰り上げされてくる数字はない
半加算器の形
半加算器はこの2つの回路からなっている
上が論理積回路、下が排他的論理和回路
全加算器
2桁目以降の計算など下位からの桁上がりを考慮するもの
全加算器の形
半加算器の計算を筆算で表すと
全加算器はこのCSに、下位の繰り上げられてきた数字C’をSに足さないといけない
そしてS + C'という計算になるが、ここではもう繰り上げられてくる数字を考慮する必要はない
つまり半加算器で計算できる
よって図にすると
最後に2つの半加算器から出た出力Cはまとめないといけない
ここでは単なる2進数の計算から、出力Cに当てはまる組み合わせを考慮すると、
論理演算は論理和回路となる
つまり
全加算器は
半加算器2つと論理和回路でできている
参考書籍
きたみりゅうじ 『キタミ式 イラストIT塾 基本情報技術者 令和03年』 技術評論社 2020年