13
9

More than 3 years have passed since last update.

lower_bound、upper_boundの基本的な使い方

Last updated at Posted at 2018-07-22

どちらも二分探索を行う関数で、関数呼び出し時に探索したい値を指定する。

lower_bound

探索したい値以上が現れる最初の位置のイテレータを取得。
インデックスを取得したい場合は、取得したイテレータ - 探索したい領域の先頭すればよい。

例)
探索したい領域 : vector<int> v = {1, 2, 3, 4, 5}
探索したい値 : 3
結果 : 探索したい値以上なので、3の位置のイテレータが取得される。

#include<iostream>
#include<vector>
#include<algorithm>
using namespace std;

int main(){
    vector<int> v = {1, 2, 3, 4, 5};
    auto it = lower_bound(v.begin(), v.end(), 3);

    int index = it - v.begin();

    // output
    //   index: 2
    //   value: 3
    cout << "index: " << index << endl;
    cout << "value: " << v[index] << endl;
    return 0;
}

探索したい値が見つからなかった場合。領域の最後のイテレータが返される(?)

    vector<int> v = {1, 2, 3, 4, 5};
    auto it = lower_bound(v.begin(), v.end(), 7);

    int index = it - v.begin();

    // output
    //   index: 5
    //   value: 0
    cout << "index: " << index << endl;
    cout << "value: " << v[index] << endl;
    return 0;

upper_bound

探索したい値より大きい値が現れる最初の位置のイテレータを取得。

例)
探索したい領域 : vector<int> v = {1, 2, 3, 4, 5}
探索したい値 : 3

#include<iostream>
#include<vector>
#include<algorithm>
using namespace std;

int main(){
    vector<int> v = {1, 2, 3, 4, 5};
    auto it = upper_bound(v.begin(), v.end(), 3);

    int index = it - v.begin();

    // output
    //   index: 3
    //   value: 4
    cout << "index: " << index << endl;
    cout << "value: " << v[index] << endl;
    return 0;
}

探索したい値より大きい値なので、4の位置のイテレータが取得される。

13
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
9