LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

32bit UEFIなスティックPC(MS-NH1)に最新のUbuntu(20.04)を入れて動かした

Last updated at Posted at 2020-05-10

ほぼ箇条書き

やりたかったこと

  • Windowsがまともに動かなくなったスティックPCにUbuntu入れてリサイクル
  • 手順忘れてたが一応すでに19.10ではUbuntu化成功している
  • だがマウスのスティックPC(MS-NH1)では20.04うまくブートしない何で?ゲイのサディストだから
  • なのでいろいろ試したことを書く
  • ちなみにほかのメーカーのやつ(DiginosStick)では以下の手順で一発で行けた

【32bit UEFIタブレットPCへのUbuntu20.04LTSインストール方法】
https://blog.goediy.com/?p=559

せっかちな人のために成功した方法(結論)

端的に言うと
(A)【USB HDDにMBR/EFI両ブート可能なUbuntuイメージを作る方法】
https://bellbind.tumblr.com/post/45757405213/usb-hdd%E3%81%ABmbrefi%E4%B8%A1%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AAubuntu%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

(B)【32bit UEFIタブレットPCへのUbuntu20.04LTSインストール方法】
https://blog.goediy.com/?p=559
の手順の融合で作った。
やることとしてはBIOSでブートできるドライブをUEFIから呼び出すやつの32bit版を作る

細かい手順

必要なもの
・USBメモリなど外部の物理記憶媒体にアクセスできる仮想マシン
・USBメモリ2本ほど(別にUSBHDDなどでもよい)
 ・内訳としてはシステムの書き出し用(32GBほど必要)とUbunbtuライブイメージ用(なんならUSB接続のDVDドライブでもいい)が必要

  1. 別PCで仮想マシン(使ったのはVMware Player)で仮想マシンを作る
    • 仮想HDDは最終的にインストールするディスク(今回は32GB)より小さく作っておく(今回は20GBで作成)
    • CPUはディアルコア、メモリは仮想マシン上ではなるべく大きめに(作業を快適にしたかった)
    • VMwareの場合は仮想マシン作るときには「後でOSをインストールする」を選択、ディスクイメージをあとで設定から指定する
    • BIOSで起動しインストールを開始する(基本的にはデフォルトはこっち)
  2. インストール時にディスクを手動で設定する
    • 先頭に「FAT32」である程度領域を確保(自分は1GBとったが、おそらく300~500MBほどで十分)
    • 残りの領域を「ext4」「マウントポイント"/"」にしてここにUbuntuをインストールする
    • あとはまず普通にインストールし、必要に応じて再起動後に初期設定をする
  3. インストール後にすること
    • 2で作ったパーテーションにUEFIブート環境の作成。基本的には(A)のページと同じ手順を「UEFIブート環境の作成」まで行うが、「x86_64-efi」となっているところは「i386-efi」に置き換える
    • (おそらく不要)一応自分が行ったときはx86_64側の手順も「UEFIブート環境の作成」まで一通り行った
    • 一通り終えたらUSBメモリなどの物理記憶媒体を差し込み、仮想マシンに認識できる状態を設定する
  4. 実機(スティックPC)へデータを移す(準備編)
    • 起動するOSでgpartedを使用するため、使えるディスクを使用すること
    • 作った仮想マシンを再びブートディスクで起動する(F2でBIOSに入るなどして行う)
    • その際にUSBメモリ(などの物理記憶媒体)を認識させておく
    • 起動したら、まずgpartedで「Ubuntuをインストールした仮想HDD(仮にsdaとする)」を確認する
    • sdaの先頭に作ったFAT32パーテーションにフラグとして「boot,esp」を付け、ext4パーテーションとともにアンマウントした状態にする
    • 物理ドライブをマウントし読み書きできる状態にする
    • コンソール上で物理ディスクに対してddコマンドでsda全体(Fat32,ext4の両方含めたドライブ全体の)のディスクイメージを書き出す
    • ddコマンドが終了したら仮想マシンを終了する
  5. 実機(スティックPC)へデータを移す(書き込み編)
    • 実マシンに「ddで書き出したディスクイメージの入ったもの」と「DDコマンドのライブ起動できる(UbuntuのライブUSBなど)」USBメモリを接続する
    • USBのライブイメージで起動する
    • 起動したディスクからddコマンドを使い、書き出したイメージをスティックPCの内臓ドライブに書き出す
    • 書き出しが終わったら必要に応じてOS側の空き容量をGpartedなどで拡張する

おわり

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0