0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Webエンジニアからインフラエンジニアに転身して感じたこと

Posted at

Webエンジニアからインフラエンジニアに転身して感じたこと

現在までの経歴

業界歴4年目
〇 Webエンジニア歴: 2年
〇 インフラエンジニア歴: 1.5年

・入社以来、研修からOJTにかけてWeb開発を中心に学ぶ
・以降3年目までWebアプリケーション開発に従事
・3年目へ入り、とある保険システムの更改業務に移動

やっていたこと&感じたこと

それぞれの業務で感じたこと業務内容を中心に殴り書き

Web開発

自社での開発のためやりとりは上司とのみ
国土交通省や気象庁などのアプリケーション製作
チャットでやりとりしてたまに直接聞いたり会議室で話したり
Windowsでの開発のためLinux系は使わず
主にPythonで開発しフレームワークはDjangoを使用
ライブラリは使用せずバニラスクリプト
仕様書なんて大層なものはない
GitはGUIを使用してバージョン管理をしていた
仮想環境はDockerではなくPython標準のものを使用
更改作業に伴いレガシーシステムにも触れる(ネット上に情報がほぼない)
新しい技術になると若手先輩社員にしか知識がない
上司はエディタを使わずメモ帳みたいなものを使用してコード書いてた(逆にすごい)
納品まではメンバーの移り変わりは基本なし
半年~1年で別のプロジェクトへ

インフラエンジニア

セキュリティに厳しい印象(職場ごとに異なる)
コードを書く機会がほとんどない
書くとしたらほとんどシェルスクリプト(既存の修正と新規作成時くらい)
決められたツールしか使用できない(セキュリティの関係上)
最新技術を取り入れることが難しい(AIツールなどの流行りのもの)
基本的にLinux上とエクセル作業が主
テスト作業期間がとにかく長い(単体、結合、他)
チャットツールはなく全てメールでやりとり
既存システムを引き継ぐのでレガシーになちがち
メンバーの移り変わりが頻繁(補充と削減)
2,3年は同じプロジェクトに従事(運用保守までやるとさらにプラス)
他企業とのやりとりも多め(自席周りは知らない人だらけ)
できたらクラウドを使いたい(願望)

まとめ

どちらが良い悪いではないが、向き不向きはあると感じる
コードをゴリゴリ書きたい人はWebのほうが良さそう
Linuxでもベテランだとvimやawkでゴリゴリ書いているが、、
Web → インフラ は割とスムーズに移行できる所感
インフラ → Web は言語やフレームワークの知識が必要なため少しハードルは高そう
どちらも経験できたことは今後のエンジニアライフのステータスにはなると思う

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?