はじめに
最近学習を進めていくうちにコマンドプロンプトでコマンドを打つ機会が増え、見たことがない記号が出てきた。自分の学習記録として忘れても見直せるように記事を書いておく。
リダイレクト記号とは
リダイレクト記号とはコマンドの出力をリダイレクト (出力先を変更) できるようにできる記号のこと。コマンドプロンプトにおいて通常、コマンドの出力結果は画面上に出力されるだけである。 しかし、リダイレクト記号を使えば、コマンドの実行結果をファイルに保存できたりする。
リダイレクト記号「>」の使い方の例
「>」(大なり記号)はコマンドの実行結果が指定のファイルに保存されるようにできるリダイレクト記号。下記に例を示す。
C:現在のディレクトリ>dir > "適当な名前のファイル名".txt
上記で描いたコマンドを実行すると自分で決めた.txtファイルにdirコマンドの実行結果が書き込まれる。
リダイレクト先(出力先の変更)として指定されたファイルは、カレントディレクトリに作成されてなければ新規作成される。作成されているファイルに書き込む場合は、既に何か内容が入っていても、その内容は全て破棄されて上書きされる。
既存のファイルに追加したい場合は、「>」ではなく「>>」を使うといい。
例を以下に示す。
C:現在のディレクトリ>dir >> "適当な名前のファイル名".txt
「>>」を使うと該当ファイルがなければ新規作成される。既に作成されているファイルに書き込む場合はコマンドの実行結果がファイルの中の末尾に記入される。元々あったtxtファイルの中身がすべて消されることはない。
参考文献
下記のサイトを参考にした。