記事の概要
Vroid Studioでモデルを作成したので、Vroid Hubで動かしてみると、vrmaというアニメーションファイルがあれば、モデルのモーションを外部から読み込むことができるということで、vrmaファイルの作成手順を検討する。
動画でも解説してます。
vrmaファイル作成までの流れ
以下のようなフローとなる。
・Mootionでfbxファイルを作成
・Blenderでfbxファイルをインプットにbvhファイルを作成
・Unityでbvhをインプットにvrmaファイルを作成
・Vroid hubでvrmaファイルを読み込み
vrmaファイル作成手順
Mootionでfbxファイルを作成
discordで生成ができるので、以下からdiscordに参加する。
チャンネルが10個あるが、どこでもいいので入る。
「/motion」と入力し、prompt、character、inplaceを入力する。
少し経つと以下のようにモーションが作成されるので、「M1(fbx)」か「M2(fbx)」を押下して、ダウンロードする。
zipファイルでダウンロードされるが、解凍すると「fbx」ファイルが格納されている。
Blenderでfbxファイルをインプットにbvhファイルを作成
特に説明はしないが、3Dを操作するオープンソースのソフトであるBlenderをインストール。
Blenderを開いたら最初に出てくるオブジェクトを「delete」で削除する。
「ファイル > インポート > EBX(.fbx)」でfbxファイルをBlenderに取り込む。
「ファイル > エクスポート > モーションキャプチャ(.bvh)」でbvhファイルを出力する。
(bvhが非活性になっていたら、Blenderの工程をやり直す。)
Unityでbvhをインプットにvrmaファイルを作成
Unity Personalをインストールする。
Unity Hubで「New project」からプロジェクトを作成する。
「3D」を選択して「Create project」を押下する。
以下からUniVRMをローカルにダウンロードする。
Unity上で「Assets > Import Package > Custom Package...」を選択し、ダウンロードしたファイルを指定する。
以下は「Import」を押下する。
「VRM1 > Experimental > Convert BVH to VRM-Animation...」を押下し、対象のbvhファイルを選択するとvrmaファイルが作成される。
Vroid hubでvrmaファイルを読み込み
Vroid Hub上でvrmaファイルを取り込めば、作成したVroidがMootionで作成したモーションで動く。