4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

虎のAWS Summit Japan 2025 現地レポート

Posted at

AWS Summit Japan 2025 現地レポート

6月25日、26日の2日間にわたり幕張メッセで開催された日本最大のAWSイベントAWS Summit Japanに参加してきました。毎年3万人以上が参加する大規模なカンファレンスで、今年は160以上のセッションと270以上の展示が行われたました。特にAI関連の発表が目立ちました。この記事では、現地の様子と共に、参加したセッションの内容を共有したいと思います。

会場の様子

朝から幕張メッセは大賑わいでしたが入場はとてもスムーズでした。
IMG_1268.JPG

会場にはAWS Expoと以下のような企業ブースとがあり270以上の展示がありました。
IMG_1273.JPG

自由に描けるボードがありたくさんの企業の方がロゴなどを書いていました。
IMG_1289.JPG

15個のセッション会場があり会場は以下のような雰囲気でした。
IMG_1282.JPG

セッションレポート

2日間で150個以上のセッションが行われました。以下自分が参加したセッションの内容を紹介しようと思います。

生成 AI を活用したデータベースのスキーマ変換で移行を加速しよう

データベース移行の課題が、生成AIによっていかに解決されるのか、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社の馬賽氏のセッションでその詳細を知ることができました。AWS Database Migration Service (DMS)とAmazon Bedrockを組み合わせることで、スキーマ変換の自動化が大幅に改善され、手作業や運用負荷が軽減されるという話は非常に印象的でした。これにより、Amazon AuroraやAmazon RDSといったマネージドサービスへの移行が加速され、クラウド移行全体の効率が劇的に向上すると感じました。

AWS Amplify で加速する生成 AI アプリケーション開発

IMG_1290.JPG
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社の稲田大陸氏によるセッションで、AWS Amplifyがどのように生成AIアプリケーション開発を大きく変革しているかを知ることができました。特に印象的だったのは、新しく一般提供が開始されたAmplify AI Kit、Amazon Q DeveloperやAmazon Bedrockと連携することで、いかに効率的に生成AIアプリケーションを構築できるかという点です。
このセッションでは、クラウドアーキテクチャや機械学習の専門知識がなくても、インテリジェントな検索、要約、コンテンツ生成、インタラクティブなチャットボットといったAI機能を簡単に実装できる方法が、実際の動画を交えて紹介され、その手軽さに驚きました。また、Amazon Q DeveloperとAWS Amplify Gen 2の組み合わせによる開発プロセスの効率化についても解説があり、開発者の生産性向上の可能性を強く感じさせる内容でした。

Amazon Bedrock によるコスト最適化とスケーラブルなエンタープライズワークロードの実現

IMG_1300.JPG
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社の本橋和貴氏によるセッションは、生成AIを本番環境で運用する上での課題、特にコストとパフォーマンスに焦点を当てた非常に実践的な内容でした。企業の80%以上が生成AIに投資しているにもかかわらず、本番運用が24%に留まっているという現状であり、Amazon Bedrockを活用することで、どのようにしてコストを最適化し、パフォーマンスを向上させ、さらにガバナンスに配慮したエンタープライズレベルの生成AIワークロードを実装できるのか、その具体的な方法が解説されました。特に、Bedrockが提供するInference ProfileやCross-Region Inference、そして各種消費オプションといった機能の活用方法について、具体的な説明があったのは非常に参考になりました。

QuizKnock に挑め!AWS 早押しクイズ対決

IMG_1316.JPG
昨年から引き続き、今年もQuizKnockによるクイズ大会が開催されました。
このセッションでは、AWSやAIに関連する内容を中心とした択一クイズの予選が実施され、多くの参加者が知識を競い合いました。見事予選を勝ち抜いた方は、QuizKnockメンバーとの早押しクイズ対決に挑む権利を獲得。そして、その対決では、なんとQuizKnockメンバーに勝利しました! 会場は全席が埋まるほどの大盛況で、大きな盛り上がりを見せました。

2日目

キーノート:スペシャルセッションビルダーのための AWS テクノロジー:その深化と進化

AWSのサービスがどのように革新を遂げてきたのか、その 「深化」と「進化」の背景 について6名の登壇者が熱く語るスペシャルセッションでした。Amazon自身のビジネス課題から生まれたインフラ技術の「深化」と、顧客からの要望に応える形でのサービスの「進化」。これらがどのようにして、私たちが描く価値創造をセキュアかつスピーディに実現する基盤となっているのかが深く紐解かれました。
セッションでは、AWSの技術革新が深掘りされると共に、AWSを活用して変革を実現してきたお客様の取り組みが紹介されました。株式会社ドワンゴ 代表取締役社長の夏野剛氏、株式会社NTTドコモの鈴木啓介氏、アマゾンジャパン合同会社の渡辺宏聡氏、そしてソニー・ホンダモビリティ株式会社の高倉大樹氏がそれぞれの視点から、AWSがもたらした変革について語られました。
さらに、お客様の声から生まれた最新のAWSサービスも紹介され、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社の山内晃氏と巨勢泰宏氏が、これらの進化するサービスが、いかにビルダーの可能性を広げているかを解説してくれました。AWSの技術的な深層と、それが実際のビジネスでどのように活用されているかを知る、非常に充実した時間となりました。

AWS で実現する包括的セキュリティ: 開発から本番環境まで

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社の高田智己氏が、開発から本番環境まで、クラウドでセキュリティを強化する包括的なアプローチについて解説していただきました。
識別、予防、検知、対応、是正というAWSの包括的なセキュリティフレームワークに沿って、環境全体にセキュリティ・バイ・デザインの原則を組み込む方法や、高度な検知・対応機能の活用方法が詳しく説明していただきました。さらに、生成AIを活用したセキュリティ分析の強化や運用の自動化といった最新のトレンドも紹介。進化し続ける脅威に対応可能なレジリエントなアーキテクチャを構築し、より安全でスケーラブルなクラウド環境を実現するための具体的な方法を学ぶことができました。

オンラインゲーム開発におけるプラットフォームエンジニアリングと Amazon EKS による実装例

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社の渡邉真太郎氏は、クラウド化でインフラとアプリケーションの境界が曖昧になる中、オンラインゲーム開発においてプラットフォームエンジニアリングを取り入れることで、ゲーム制作チームが自律的にゲームバックエンドを開発・運用できる新しいインフラチームのあり方を提案します。セッションでは、これを実現するための具体的な手段として、Amazon EKSを中心とした実装例が紹介され、オンラインゲーム開発における効率化と自律性向上に向けた実践的な知見が共有されました。

PlayStation™Network のボイスチャットサーバの Amazon EKS 移行と Hybrid Cloud 化

ソニー・インタラクティブエンタテインメントの酒井智哉氏は、PlayStation™NetworkのボイスチャットサーバーをAmazon EC2からAmazon EKSへ移行し、ハイブリッドクラウド化を実現した事例を紹介します。この移行では、Kubernetesの拡張OSSであるAgonesを活用し、複数セッションを1Podで処理するカスタム実装によりサーバーコストを大幅に削減。さらに、Agonesのfleet/fleet autoscaleを活用してスパイク時の安定稼働を確保するなど、グローバルチームによるコスト最適化と効率的なセッション管理がどのように達成されたのかを話されました。

ニコニコの大規模セキュリティ改革

株式会社ドワンゴの味戸大樹氏が、ニコニコの大規模なセキュリティ改革について語ります。過去のAWS Summitでは、ニコニコ事業のインフラ全面AWS移行について発表されましたが、今回はその中でもセキュリティ分野における積極的な取り組みについてお話しされました。
このセッションではAWS製品を最大限に活用したセキュリティ監視基盤の構築事例が紹介されました。これにより、ニコニコがどのようにして脅威を検知し、迅速に対応できる体制を整えたのかについて語られました。また、AWSのセキュリティ専門チームと連携したインシデント対応体制についても話され、外部の専門家との協業を通じて、より強固なセキュリティ体制を確立した経緯が語られました。

まとめ

AWS Summit Japan 2025に参加してきましたが、今年度はやはり展示もセッションもAIに関連するものが非常に多かったです。特に、Anthropicの展示なども見られ、AWSがAI、とりわけ生成AIに注力し、今後も積極的に新しいサービスを展開していくという強い意思を感じました。最新のAWS情報を継続的にキャッチアップしていきたいと思います。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?