現在、ユーザ企業の業務刷新プロジェクトの開発工程が
僕の主な業務であり、
少しでもうまいことプロジェクトを運ぶために
どうすればいいか知りたくて読んでみた。
著者は白川 克さん、ITコンサルタントで、
彼のブログ記事はここから読める。
で、この本はユーザ企業向けの本である。
内容をざっくると、
世の中には二種類のITがあり、
- ツール型IT:業務と関節的に関わるIT(メール、チャットソフト等)
- プラント型IT:会社の業務そのものと密着したIT(販売管理システム、生産管理システム等)
プラント型ITの開発は経営、業務部門、IT部門が密に連携しないと
うまくいかない、というもの。
読んでの感想なんだけど、
正直かなり気が滅入る本だった。
内容が悪いという訳ではなくて、
業務系プロジェクトの成否はかなり発注側に依存する
(受注側のITスキルは業務系プロジェクトにおいては重要でない時がある)、
という現実が突きつけられ無力感が半端なかったからだ。
ユーザ企業向けの本だから、当たり前なんだけど。。
気が滅入ったがしかし、ベンダー企業で働く僕からすると、
ユーザ企業からはITがどういう風に見えるか、というのは実に面白かった。
仮にユーザ企業が会社を合併する意思決定をしたとする。
そこから、ITでは、仕訳データ、在庫データ...etcのデータ統合が発生し、
結果一年程度かかる。
これは全ての統合手続きの中で一番時間のかかる作業となりうる。
(これは仮定の話だが、こういうことはままあるような気がする。)
とすると、ユーザ企業において、経営判断が効果を上げるスピードは、
その会社のITが整うスピードとイコールである。
つまり、ユーザ企業にとってはITはボトルネックである。
これはベンダー企業にとっては想像しにくい部分ではないかと思う。
その他、なんというか、あーこういうお客さんだったら
絶対プロジェクト進めやすいわーということばかりで、
ユーザ企業が全部この本を読んでくれたらな〜。。。
と思う一冊でした。。。