41
47

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

記事投稿キャンペーン 「2024年!初アウトプットをしよう」

【Python, Unity】(ほぼ)コピペでUnity・Pythonの双方向通信を簡単に記述する

Last updated at Posted at 2024-01-26

はじめに

機械学習をUnityゲーム上に持ち出したいとき、機械学習部分をどうしてもPythonで動かしたいとき、ありますよね。 (機械学習界隈がよりによってPythonの砂の城の上で遊んでいるため)

そこで、UnityPythonのTCPによる双方向通信を抽象化したコードを書いたので、その導入方法をご紹介します。

やりたいこと

TCP通信にて、

  • Unity -> Python
  • Python -> Unity

の間でJSONを送りあいます。

一方からもう片方へメッセージが送られたら、そのメッセージを正しく処理できる コールバック関数 を呼ぶ、というインフラを両者にスタンバイさせます。

ここでは、Python側がTCPサーバー、Unity側をTCPクライアントにしています。(起動順が変わるだけで、接続後は両者とも対等です)

データ形式

形式名JSON部分に分けます。

  • 形式名
    JSON部分の形式を指定します。 送られてきたデータが何のデータか識別するためのものです。
  • JSON部分
    ほんまに普通のJSONです。

ここは抽象化しているので 意識しなくともいい 部分ですが、TCP通信においては、

<s>{json_format_name}!{json}<e>

の文字列として送り合っています。

なので、形式名、JSON部分双方に<s>, <e>が入らないように、
形式名には!が入らないように指定してください。(データ内部に!が入る分は大丈夫です)

導入方法

僕が書いたコードを取り込むだけです。

こちらのレポジトリです。 スターつけていただける と泣きながら喜びます><

https://github.com/konbraphat51/UnityPythonConnectionModules

Python

上記GitHubレポジトリから直接pip installします。

pip install "git+https://github.com/konbraphat51/UnityPythonConnectionModules.git#egg=UnityConnector&subdirectory=PythonSocket"

導入終わり。

Unity

UnitySocket/Assets/Scriptsフォルダーのうち、

  • DataClass.cs
  • DataDecoder.cs
  • PythonConnector.cs

の3コードをUnityプロジェクトに コピペ してください。

その後、プロジェクトに合わせて DataClassDataDecoder継承クラス を作る必要があります。

DataClassの継承

JSON形式に対応したクラスです。
データ形式の数だけ作ります

もし、JSON設計が

{
    "id": 334,
    "hp": 22.6,
    "name": "hanshin"
}

のようであれば、下記のように記述してください

CharacterData.cs
using System;

namespace PythonConnection
{
    [Serializable]
    public class CharacterData : DataClass
    {
        public int id;
        public float hp;
        public string name;
    }
}

[Serializable]を忘れないようにして、JSONのキー名と変数名を 一致 させてください。
ここらは JsonUtility の魔法を使っています。

DataDecoderの継承

DataToType()をオーバーライドして、形式名とクラスの対応を明示していただきます。

MyDecoder.cs
using System;
using System.Collections.Generic;

namespace PythonConnection
{
    public class MyDecoder : DataDecoder
    {
        protected override Dictionary<string, Type> DataToType()
        {
            return new Dictionary<string, Type>() { { "character", typeof(CharacterData) }, };
        }
    }
}

送受信オブジェクトを作る

MonoBehaviourにしているので、オブジェクトにアタッチする必要があります。
空オブジェクト に対して、

  • 自作のDataDecoder
  • PythonConnector

をアタッチしてください。

これで終わりです。
Unity側のセットアップを1クリックぐらいにできたら抽象化の王、抽象化キングになれるんですけどね。

使い方

Python

サンプルコードを紹介します。

from UnityConnector import UnityConnector

#タイムアウト時のコールバック
def on_timeout():
    print("timeout")

#Unityから停止命令が来たときのコールバック
def on_stopped():
    print("stopped")

#インスタンス
connector = UnityConnector(
    on_timeout=on_timeout,
    on_stopped=on_stopped
)

#データが飛んできたときのコールバック
def on_data_received(data_type, data):
    print(data_type, data)

print("connecting...")

#Unity側の接続を待つ
connector.start_listening(
    on_data_received
)

print("connected")

#デモ用のループ
while(True):
    #Enterで送信を開始(入力内容は送信内容と関係ない)
    input_data = input()

    #Unityへ停止命令
    if input_data == "q":
        connector.stop_connection()
        break

    #送るデータをdictionary形式で
    data = {
        "testValue0": 334,
        "testValue1": [0.54,0.23,0.12,],
    }
    
    print(data)

    #Unityへ送る
    connector.send(
        "test",
        data
    )

簡単に言うと、

  • UnityConnectorインスタンスを作って
  • start_listening()で接続して
  • start_listening()で登録したコールバックで 受け取り
  • send()送信 ってことですね。

受信時コールバックで渡される引数は形式名JSON代わりのdictionaryなので、そこからどう処理するかはご自身で用意してください。

Unity

サンプルコードを紹介します。

using System;
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using PythonConnection;
using UnityEngine;

public class ConnectionTest : MonoBehaviour
{
    //Pythonへ送信するデータ形式
    [Serializable]
    private class SendingData
    {
        public SendingData(int testValue0, List<float> testValue1)
        {
            this.testValue0 = testValue0;
            this.testValue1 = testValue1;
        }

        public int testValue0;

        [SerializeField]
        private List<float> testValue1;
    }

    void Start()
    {
        //データ受信時時のコールバックを登録
        PythonConnector.instance.RegisterAction(typeof(TestDataClass), OnDataReceived);

        //Pythonへの接続を開始
        if (PythonConnector.instance.StartConnection())
        {
            Debug.Log("Connected");
        }
        else
        {
            Debug.Log("Connection Failed");
        }
    }

    void Update()
    {
        if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Space))
        {
            PythonConnector.instance.StopConnection();
            Debug.Log("Stop");
        }
    }

    public void OnTimeout()
    {
        Debug.Log("Timeout");
    }

    public void OnStop()
    {
        Debug.Log("Stopped");
    }

    //データ受信時のコールバック
    public void OnDataReceived(DataClass data)
    {
        //DataClass型で渡されてしまうため、明示的に型変換
        TestDataClass testData = data as TestDataClass;

        //受け取り結果表示
        Debug.Log("testValue0: " + testData.testValue0);
        foreach (float v in testData.v1)
        {
            Debug.Log("testValue1: " + v);
        }

        //Python側へ送るデータを生成
        int v1 = UnityEngine.Random.Range(0, 100);
        List<float> v2 = new List<float>()
        {
            UnityEngine.Random.Range(0.1f, 0.9f),
            UnityEngine.Random.Range(0.1f, 0.9f)
        };
        SendingData sendingData = new SendingData(v1, v2);

        Debug.Log("Sending Data: " + v1 + ", " + v2[0] + ", " + v2[1]);

        //Python側へ送信
        PythonConnector.instance.Send("test", sendingData);
    }
}

要するに

  • PythonConnector.instance.RegisterAction(typeof(データクラス), 関数名);
    で受信時コールバックを登録し、(データクラスの種類ごとで別途登録)
  • PythonConnector.instance.StartConnection();
    で接続開始(こちらはクライアント側なので 先にpython側を起動しておくように
  • PythonConnector.instance.Send("形式名", データクラス);
    で送信。(クラスには[Serializable]をかけておく必要があります)

最後に

以上でTCP通信ができるはずです。

なにか不明瞭な点があれば、 テストコード

が動作しているので、こちらを確認してください。

  • この記事にいいねをつけてくださり、
  • レポジトリにスターをつけてくださると

泣きながら喜びます

追記 2024/3/9

Unity: 2022.3.15f1
Python: 3.12
での動作を確認しております。

41
47
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
41
47

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?