- mac対象
- homebrew 導入済み
1.pyenv, pyenv-virtualenvをインストール
brew install pyenv
brew install pyenv-virtualenv
2.好きなversionをinstall
execute this cmd if you would like to know list python version which you can install thourgh pyenv
pyenv install -list
you specify version and set name , any name you want
pyenv install 'version'
pyenv virtualenv 'version' 'name'
pyenv activate 'name'
# sucessly you can see like following line
('name')user$
# confirme versions, virtualenv enviroments
pyenv versions
3.好きなライブラリをインストール
pip install freeze
pip install wheel
pip install numpy
pip install scilab
pip install matplotlib
pip install sockets
pip install requests
.
.
.
1.5 ※PATH通す(重要)
-忘れてたので追記-
PATH通さないと上記のことをやっても意味無いので...
公式のgithubを見ると'echo'コマンドで書いてるが直接.bash_profileに書いてもok
https://github.com/pyenv/pyenv
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
export PYENV_ROOT=${HOME}/.pyenv
if [ -d "${PYENV_ROOT}" ]; then
export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:$PATH
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"
fi
みたいなのを.bash_profileにvimとかviとか使って書いたり、公式通り
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo -e 'if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then\n eval "$(pyenv init -)"\nfi' >> ~/.bash_profile
を叩いてもいい
.bash_profileが無かったら(無いことは無い気がすごいするけど)
touch .bash_profile
とか叩けばできる
.bash_profileは隠しファイルなので
ls -a
とかで存在確認する
errorが出ることがたまにあるのでそういう時は公式を読むことをお勧めする。
https://github.com/pyenv/pyenv/wiki/Common-build-problems
過去の記事だと色々変わってたりするので...
一回陥ったerror(すぐ解決したけど)挙げとくと
xcode-select --install
をやり忘れてた。
新しいmacとかだと割と忘れてたりする気がする
まとめ
他の記事とかで腐るほど紹介されてるけど、qiitaに記事上げるテストって感じで書いた。
あと筆者的にわかりやすい記事がなんか少ない感じがしたのも理由。
これからはwebパフォーマンスとか、PythonのWSGI関係,機械学習関係について上げていけたらと思っている。
参考
https://github.com/pyenv/pyenv
https://github.com/pyenv/pyenv-virtualenv
https://github.com/pyenv/pyenv/wiki/Common-build-problems