オンラインで講師をするにあたっての講師向けのTipsと、どのように授業を進めたかなどをまとめます。
こんにちは
株式会社たきコーポレーション たき工房 のテックラボ という部署でプログラマーをしていて、主にインタラクティブコンテンツを作っています。個人ではTouchDesignerで映像制作やVJをしたり、HoudiniでCG制作をしています。(Twitter、instagram)
テックラボの制作事例
最近はMUTEK.JPやサイバー南無南無でVJをしました!
MUTEKありがとうございました!
— komakinex (@komakinex) December 14, 2021
オンラインじゃなくて会場で、たくさんの人の前でVJできて本当によかったです!めちゃくちゃ緊張したけど楽しかったです@azels と、もっとたくさん現場を経験して力をつけたいと話していたので、もし機会があればバンバン声をかけてもらえると嬉しいです!! pic.twitter.com/qOI0oYgHIO
今回はトンネルトーキョーの6面LEDを活かしつつ横ぶち抜きつつ、VJぽいVJが出来たと思う!
— komakinex (@komakinex) December 20, 2021
多めに仕込んで使わない判断もできた
20分どんな流れで演奏するのか未知やったけど、陽月さんの息遣いとか手の動きを見てセッションできた pic.twitter.com/EN3lrDGzYr
授業について
自分は2019年3月にデジタルハリウッド東京本校 本科UI/UXD専攻を卒業しました。
デジタルハリウッドスクール 本科UI/UXD専攻
Webのデザインやコーディング、UnityやProcessing、コンテンツの企画など幅広く学べるコースです。
当時の担任の先生から連絡があり、2021年の9月から11月の2ヶ月間で全8回の授業を担当しました。自分が通っていた頃はTouchDesignerの授業はなかったのですが、カリキュラムが色々と更新されていました。
前期にp5.jsで2Dに触れているとのことだったので、3Dの入門としてTouchDesignerを学んでもらおうと思い、こんな感じで授業をしました。
第1回 自己紹介 CGについて SOP
第2回 SOP レンダリング
第3回 CHOP 音反応
第4回 SOP インスタンシング OP間の変換
第5回 TOP Feedbackなどカメラエフェクト
第6回 TOP NDIを使ってZoomのカメラを変えてみる
第7回 SOP パーティクル ZigSimを使ってOSC通信
第7.5回 授業は休み 課題制作・質問タイム
第8回 オーディオビジュアルの課題発表
授業で役立ったツール
画面共有していることをなるべく伝わりやすくするために役立ったツールを紹介します。
マウスカーソルのサイズ変更
Windows
macOS
キーストロークの表示
ショートカットが伝わりやすくなったと思います。
Windows
macOS
Keycastrの導入方法↓
画面の一部分をズームする
Windows
macOS
参考にした資料
東京藝術大学 比嘉了さん
前橋工科大学 田所淳さん
多摩美術大学 スコット・アレンさん
甲南女子大学 高尾俊介さん