3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【書籍要約】いちばんやさしいRPAの教本 ~人気講師が教える現場のための業務自動化ノウハウ~

Last updated at Posted at 2021-05-26

#はじめに

こんにちは、黒糖と申します。
以前より、読んだ書籍の要約をブログのほうに掲載しておりましたので、
この度Qiitaにも転載してみます。

#ソース(書籍)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84RPA%E3%81%AE%E6%95%99%E6%9C%AC-%E4%BA%BA%E6%B0%97%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%A5%AD%E5%8B%99%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8C%96%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%A6-%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E6%95%99%E6%9C%AC%E3%80%8D%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E9%80%B2%E8%97%A4-%E5%9C%AD-ebook/dp/B07JWFNP8Z

ぜひアクセスしてください!

#ソース(私のブログ記事)
https://kokutoh.com/?p=229

もしよろしければアクセスしてください。。。!

#それでは、要約スタート!!
1)
SaaS同士をつなぐAPIに替わる役割としてもRPAは利用できる。

導入の流れ
 ①情報収集 どんなRPAがあるのか調査
 ②企画 具体的な導入の手順や代替する業務、スケジュール、運用体制、ROI試算。
 ③提案 ①「情報収集」と②「企画」の成果物をまとめたものを経営会議などに提案し、
  会社の事業として承認を得る。
   ⇒「押し切る提案」より「理解を得る提案」をする 。
 ④導入から運用まで 業務フローと人間に密接にかかわるシステムなので、
 人間の気持ちに配慮しながら導入を図っていく。

RPAが増えるにつれて、周辺のサービスも増えてきている。
タイプは3つあり、
・RPAを操作するオペレーターの人材派遣、研修サービス
・RPAの運用を請負うサービス
・経理や日程調整などに特化したサービス群
がある。

Windows環境が必須の業務かどうかが指標になる。
Windows環境の操作がメインになる場合はデスクトップ型か、オンプレミス型のRPAを最初に検討する。
クラウド型の場合はWeb環境にファイルを用意しなければならないことがあり、運用上のネックになる。
一方でMacの場合はデスクトップ型・オンプレミス型は対応していないことが多い。
 ⇒クラウド型RPAが適している。

少量多品種の業務の場合は、
初期導入費がかかってもロボットが作り放題のサービスがあるオンプレミス型RPAを選んだほうが賢い。

デスクトップ型RPAであればヘルプデスクのようなスキルが必要。
オンプレミス型RPAであればシステムエンジニアのようなスキルが必要。

投資対効果の算出に有効なのが「最低○○くらい、最大○○もいけるかもしれない」というやりかた。

RPAプロジェクトを行う場合、
 ・ディレクター
 ・ロボットを作るオペレーター
 ・RPAがアウトプットしたものをチェックして改善するグロースハッカー
 ・インフラ担当
の4人がセット。

RPAベンダーからの質問にきちんと答えることも、プロジェクトの成功には欠かせない。
RPAベンダーもチームの一員として働いてもらうことが得策。

各メンバーの紹介時には「〇〇を期待して参加してもらいました、〇〇さんです」
というように期待を明確に伝え、チーム全体に対して役割をコミットしてもらう機会にする。

RPAは人と一緒に業務を回していく側面もあり、RPAが属人化しないようにする配慮も必要になる。

最初に定常的な運用のチェックと課題検出、改善のフローを構築する「構築期」からはじまる。
次に、成果をほかの業務や部署に広げ、ITシステムとして統制する「横展開期」に入る。
そして社内での安定稼働が実現できたら、AIなどの外部システムや取引先システムとの連携、
業務システムの開発といったRPAを基盤とした成長を目指す「拡大期」に入っていく。

RPAの運用が始まると、人間はその業務から開放されたように感じるが、それは間違い。
「とても素直な新入社員」を迎え入れて、仕事を教えた状態と同じ。
言われた通りの仕事を進めるが、変化には苦手。

業務の中にRPAからの報告フローを含んでおくとよい。

5W1Hストーリー方式
 ・なぜこの業務が必要か
 ・いつやるのか
 ・何をやるのか
 ・どこ(システム)でやるのか
 ・誰がやっていたのか
 ・どのようにやるのか
を明確にする。

ユーザフォーラムは製品を使用している人同士の情報交換やトラブルに対する解決策の提示の場。

ロボットの作成と実行結果については現場責任が良い。

RPAの評価にはQCDを使用する。
 ・Quality(品質)
 ・Cost(コスト)
 ・Delivery(納期)

導入直後は、 週一ペースでKPTによる振り返りをし、
軌道に乗ったあとはQCDベースの報告とディスカッションによる振り返りをする。

こまめで定期的な広報は低コストな割に有効な解決策。

勤怠管理など、そもそもシステム化されているものは、
RPAを走らせるよりも、元のシステムを変更した方が良い場合もある。

成果が出ているからといって、RPAだけに選択肢を絞る理由はない。
※Excelのマクロや、データ分析のBIツールなども検討すべし。

RPAは既存のシステムの大規模な改修が不要で、業務フローの大幅な変更を伴わず、
小さな投資で生産性向上が図れることがメリットであるが、それゆえに強い副作用も持っている。
元々現行システムの使い勝手が悪く、改修を行う予定だったところにRPAを導入した結果、
使い勝手の悪いシステムを使い続けることになったりする。
また、システム間のやり取りをするAPIを開発しようとしていたとしても、RPAの導入で当面は不要となることもある。
改修や開発が本当に不要であればよいが、「ダメなシステムの延命」にならないよう注意。

RPA導入のメリットは労働時間やミスの削減だけでは無い。
RPA化の工程で
・データ入力のルール
・データベース
が整備されることで機械でも読めるデータを獲得する流れができる。

RPAプラスAIでできることは、
 1.人間の高度な仕事を代行する
 2.人間の判断の参考情報を瞬時に出す
 3.代わりに判断する

削減した時間よりも、削減した時間で何ができているか、ということを常に意識することが大事。

RPAによってもたらされる恩恵は、業務の棚卸、マニュアル化、
効率化など多岐に渡るが、人間に時間的余裕が出来ることで、
精神的余裕がも生まれることが最も大きな恩恵と言えるかもしれない。

かつてパソコンやスマホをいち早く使いこなせた人が評価されたように、
いち早くRPAを使いこなせる人が評価されるかもしれない。

#おわりに
この本は、よくある座学形式ではなく、実戦形式で進んでいきます。
つまり、レッスンがいくつか設けられており、
・実際の製品を使用して簡単なロボットを作成する。
・為替の情報を蓄積して1日1度メールで通知する 等
のような構成となっており、具体的な製品名も示されており、非常に良かったです。

以上です。

3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?