はじめに
ある日、友達がプログラミングしてる姿を見てて**「こうしたら効率良くなるよ!」**と教えてあげた。
すると思いのほか**「あぁ〜それめっちゃいいや!」**と褒められたのでww
普段から私がやっているプログラミング学習の効率化をご紹介!
※別に大した内容じゃ無いです。期待しないでね
ブラウザは2つ以上を使い分けよう
皆んなやたらGoogle Chrome好きですよね??
好きすぎてずっとGoogle Chromeばかり使っている人は、一度見直してみても良いかも。
タブが大量に開いていると、どこに何の画面を開いていたか混乱したりするじゃないですか
だからブラウザを用途に応じて使い分けるといいと思うのです!
例えば私の場合は以下のような感じ
調べたり検索する用→ Microsoft EdgeやSafari
webアプリ開発する用→ Chrome
webサイト制作→Firefox
VPN繋いで海外規制を突破して動画視聴→無料VPN搭載のOpera
やっぱデバッグと言えばChromeになりますが、検索したり調べ物するだけならMicrosoft EdgeやSafariで十分かと。
利点としては
・お気に入りやブックマークが多くなりすぎない
・タブを切り替えるより、ブラウザを切り替えた方が断然早い
あと、意外と知らない人多いけどFirefoxはwebデザインをする上では結構便利!
こんな感じで点々の線が表示されるので地味に便利!
これでChromeにブックマークが増えすぎることもタブを開きすぎることもあまりなくなる。
エディタは2つ以上を使い分けよう
同じエディタを使っていると、複数のプロジェクトを管理しずらくなるかも。。
PCを立ち上げてエディタを開くと、基本的には最後に開いてたファイルたちが開くじゃ無いですか。
そうすると
「昨日はAのプロジェクトを進めていたが、今日はBのプロジェクトをやる」
なんて時、わざわざまた新しいエディタのウィンドウを開かなくてはいけない。
しかし、もし「Aはvscode、Bはsublime text」みたいに使い分けていれば、すぐにコーディングに取り組める!
「あの時開いてたあのファイルまた開かないと。。。」なんてことは、少なくできる(かも)
Qiitaの下書きにリンクを残しておこう
色々と調べ物してると、参考にしたいwebページがどんどんと出てきて、タブが馬鹿みたい増えていく、、、
なんて現象は、日々プログラミングに励んでいるQiitaユーザーなら日常茶飯事かと!!
試行錯誤に励んでいる間にあら寝る時間!
明日見ようと開いていたページをブックマークに!!
でもちょっと待って!
その「明日見ようと開いていたページ」のURL、Qiitaのメモ用下書きに残しておくのはどうですか??
それならブックバークが大量に溢れる事なく、次の日Qiitaの下書きを見るだけで昨日の続きに取り掛かる事ができる(かも)
最後に
以上、私が普段から何気なくやってる事でした〜