1
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Mac】完全初期化状態からPython3実行環境を作る

Posted at

はじめに

こんにちは、koki1992です。今回はPython3の実行環境を、完全に初期化済みのMac上に構築します。
たまにですが、OSのバージョンによって若干インストール手順が違ったり、画面がちょっと違ったりといったりということで、初心者の方々は戸惑うことがあると思います。
一応現時点での最新のOS上に環境を構築したので、特に今年パソコンを買ってもらい、プログラミングにチャレンジしようとしている新入生とかは、この記事を読みながら、戸惑わずに環境構築にチャレンジできると思います。

実行環境

OS:Mojave 10.14.6
PC:MacBookAir 11-inch Early 2015

以下の操作は、インターネットのつながった状態で行ってください。よろしくおねがいします。

手順の概要

以下の順番で作業を行います。

  • ターミナルを起動させる
  • Homebrewをインストールする
  • Homebrewを使ってPython3をインストールする
  • Python3の仮想環境を構築する

1.ターミナルを起動させる。

まずはターミナルを起動させてみましょう。
アプリケーションや、ファイルを探すときに「Spotlight検索」を利用するととても便利です。
ショートカットキーを使ってみます。
今手元のコマンドキーとスペースキーを同時に押してください。
当方のPCはUSキーボードなので配列が若干違いますが、写真を用意しました。
image.png

そうすると、以下のような画面が出てくるので、ここに「ターミナル」と打ち込み、ターミナルを選びます。

image.png

初期設定によって変わりますが、背景が黒か白のターミナル画面が表示されると思います。

image.png

2.Homebrewをインストールする

Homebrewは、macOS用のパッケージ管理システムです。これを入れておくと、ソフトウェアのインストールやパッケージのインストールを楽に行うことができます。
早速やってみましょう。

まずはSafariをクリックして、「brew」と検索します。

image.png

すると、一番上にHomebrewのサイトが表示されると思います。これをクリックしましょう。

image.png

サイトを表示できたら、次にページ中央部にある「インストール」と書かれている部分の下に存在するスクリプトをコピーしましょう。

image.png

これをターミナルに貼り付けます。そして、「エンターキー」を押してみます。

image.png

うまくいった方の画面では、ターミナル上を文字が走り始めたと思います。
プログラム始めた頃は、この画面を見るだけでワクワクしていたものです(笑)

途中でパスワードの入力を求められたり、エンターキー(RETURNキー)を押すことを求められたりします。ターミナルの文字に従いましょう。

image.png

インストールにはしばらく時間がかかります。

。。。さて、終わったでしょうか?

3.Homebrewを使ってPython3をインストールする

Pythonには2系と3系が存在します。
3のほうが新しいのですが、Macにもともと入っているPythonは2系です。
そこで3系をインストールしていきたいと思います。

ここでさっそくHomebrewが仕事をしてくれます。
Homebrewを起動させるためには、「brew ほにゃらら」と入力します。
今回の場合、先程のターミナルの画面から

brew install python3

と入力しましょう。
するとさっきと同様にターミナル上を文字が走り始めます。さっきと同様、時折ターミナルに表示される要求(エンターキー押せとかパスワード入力しろとか)には素直に従いつつ、完全にインストールされるのを待ちます。

。。。終わったでしょうか?

ちゃんとインストールされているかを確かめる。

ターミナル画面に

python

とだけ入力してみます。
するとpythonが起動されるのですが、ちょっとおかしなことに気がつくと思います。
こんな画面になっていませんか?

image.png

Python 2.7.16 (default, Nov  9 2019, 05:55:08)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 11.0.0 (clang-1100.0.32.4) (-macos10.15-objc-s on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>

何故かPythonが2.7.16となっています。
これは、MacにもともとインストールされているPythonが起動されたことを意味しています。
これでは困るので、3系のPythonを起動させてみましょう。
と入っても、まずはこの変な画面(インタラクティブモードって言います)から脱出する必要があります。

落ち着いて、「exit()」と入力します。

Python 2.7.16 (default, Nov  9 2019, 05:55:08)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 11.0.0 (clang-1100.0.32.4) (-macos10.15-objc-s on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> exit()

エンターキーを押すと、もとの画面に戻ってくることとができます。
次に同じ画面に

python3

と入力しましょう。
僕の画面だとこのようになりました。

Python 3.7.7 (default, Mar 10 2020, 15:43:03) 
[Clang 11.0.0 (clang-1100.0.33.17)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 

今度はちゃんと3.7.7というバージョンのPythonが起動できたと思います。

4.Python3の仮想環境を構築する

さっきの画面で再び「exit()」と押してもとに戻ってきてください。

ここまででも良いのですが、せっかくなのでPython3の仮想環境を構築してみましょう。

【Question】わざわざ仮想環境を構築する意味はあるの?

「仮想環境を作るなんてめんどくさい」と思った方もいるかもしれませんが、仮想環境構築には様々なメリットがあります。

まず、開発の際のパッケージやモジュールのバージョンを、仮想環境ごとに切り替えられることです。
これからプログラミングを楽しんでいく過程で、githubなどで、いろいろなコードを読み、試しに自分のPC上で動かしてみる、ということがあるかもしれません。
しかし、プログラムによって、推奨されているパッケージやモジュールのバージョンが違うことがあります。
古いバージョンのパッケージやモジュールじゃないと動かない、とか、新しいバージョンのパッケージやモジュールが必要だ、とか。
1つの環境下で同一の名前のパッケージやモジュールは1つしか存在できないわけで、バージョンの違うパッケージやモジュールも共存することはできません。(さっきのPythonも、pythonの3系を呼び出すときにpython3と入力していましたが、これも同系統の問題と言えるでしょう)。
同一環境で、違うバージョンのパッケージやモジュールを使ったプログラムを動かすためには、その都度、そのプログラムにあったバージョンのパッケージやモジュールをインストールし直すことが必要になる場合があり、これは非常に面倒かつ無駄の多い作業です。
動かしたいプログラム毎に仮想環境を作ってしまえば、その仮想環境にインストールされたパッケージやモジュールが使われるので、動かしたいプログラム毎に仮想環境を切り替えれば、上述のような面倒な作業から開放されるでしょう。
また、仮想環境で仮に致命的な失敗をしても、その仮想環境自体を廃棄し、別の新しい仮想環境を作り直せばよいだけなので、この点においても理にかなっています。
もとの環境に直接環境を構築してしまうと、こうはうまくいかない可能性があります。
僕も最初、通常環境にpython3の環境を構築していたのですが、かなーり苦戦しました。
おとなしく仮想環境を構築することを推奨します!

すみません、ちょっと脱線しました(;´∀`)

仮想環境構築再開

それでは環境を構築していきましょう。といっても、あまり難しいコマンドを打つ必要はありません。
今回はホームディレクトリ(この言葉の意味は解説しないので、わからなったら検索してください)に戻ります。
おそらく、みなさんホームディレクトリにいると思うのですが、一応ターミナル上で、

cd

とだけ入力し、エンターキーを押してください。
cdは、change directoryの略です。

これで確実にホームディレクトリに戻ってこれたと思うので、次にここに仮想環境を構築していきたいと思います。
今回はpy3venvという名前で仮想環境を作っていきます。もし気に入らなければ別の名前にしていただいても構いません。

以下のように入力し、エンターキーを押しましょう。

python3 -m venv py3venv

数秒〜十数秒で、環境構築が終了します。
ここから仮想環境を起動させていきます。以下のように入力します。ポイントは文頭にピリオドを打つことと、その間に半角スペースを挟むことです。

image.png

koki1992noMacBook-Air:~ koki1992$ . py3venv/bin/activate #ここポイント!
(py3venv) koki1992noMacBook-Air:~ koki1992$ 

すると、私の環境だと(py3venv)koki1992noMacBook-Air:~ koki1992$ となりました。
さっきの環境だと、(py3venv)の部分がなかったですよね?このカッコの部分が確認できれば、仮想環境構築が成功したと言えるでしょう。おめでとうございます!

ためにし、ターミナルから

python

と入力します。「python3」ではありません。すると

(py3venv) koki1992noMacBook-Air:~ koki1992$ python
Python 3.7.7 (default, Mar 10 2020, 15:43:03) 
[Clang 11.0.0 (clang-1100.0.33.17)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 

さっきは2系のPythonが起動されましたが、今度はちゃんと3系が起動されました。もとの環境では、pythonというと、2系と3系の2種類があり、苦肉の策で「python3」とバージョン名をくっつけることで棲み分けていました。仮想環境下ではそんなの必要ありません。仮想環境下では、「python」とはpythonの3系のことのみを指すからです。

例えば、ある学校に「田中太郎」と「田中次郎」がいるとします。全校集会で「田中」と呼べば2人呼びかけに反応してしまいます。そこで、その学校では全校集会において、「田中次郎」のことをわざわざ「田中次郎」と呼び、「田中太郎」はただの「田中」と呼ぶことにしました。例えるならこんな感じでしょうか。。。

最後に仮想環境を閉じてみましょう。
まずインタラクティブモードをexit()で閉じた後、以下のように入力します。

(py3venv) koki1992noMacBook-Air:~ koki1992$ deactivate
koki1992noMacBook-Air:~ koki1992$ 

先程の行頭の(py3venv)が消えて、仮想環境起動前の状態に戻りました。
お疲れさまでした。以上で、Python3実行環境の説明を終了します。
なにか間違い・アドバイス等あれば、コメントいただけると幸いです。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました\(^o^)/

1
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?