1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ネットワーク】3分間NetWorking 第1回~第3回 LANとWAN 帯域幅、プロトコル

Last updated at Posted at 2024-10-10

はじめに

この記事は、3分間NetWorkingを読んでインプットした知識をアウトプットするために執筆しています。
学習内容のまとめ、学習してみての所感や疑問などを記載しています。
記事を読んでみて、間違っていることへの指摘や感想などありましたら、ぜひコメントをいただければと思います。
3分間NetWorkingのリンクは以下の通り。
https://www5e.biglobe.ne.jp/aji/3min/

学習内容まとめ

LAN(Local Area Network)

建物内などの狭い範囲のネットワーク。PCやルーター、プリンターを相互に接続している。
各ネットワーク機器はLANケーブルで繋がり、ケーブルは自分で敷設する必要がある。
各ネットワーク機器の距離が近ければ近いほど、通信速度は速く、通信の質は高くなる。

WAN(Wide Area Network)

LANとLANを繋いだネットワーク。例えば東京本社のデータベースに大阪支社からアクセスするために、それぞれのLANを繋げてWANを形成する必要がある。

ケーブルを物理的に自分で敷設することは難しいため、電気通信事業者(キャリア)から電話回線を借りて通信を行う。
電話回線はLANケーブルに比べて、通信速度が遅く、エラーが発生しやすい。

帯域幅

帯域幅とは、簡潔に言うとデータの転送速度を指す。帯域幅とは、実際には使用できる周波数の幅のことを指す。
※データの転送速度=1秒間に何bitのデータを送ることができるか

帯域幅が広い=使用できる周波数が多く、転送速度が上昇する。
帯域幅が狭い=使用できる周波数が少なく、転送速度が低下する。

例)帯域幅を道路に見立てた場合、片側1車線道路だと1台ずつしか車が通れない。
片側2車線道路は2台ずつ車が通れる。車をデータに変換すると、単純に1秒間に送ることができるデータ量が2倍になる。
稀に超大型トラックのような1台で2車線使う車がある。これはデータが大きく、1つのデータで帯域幅を多く使うということになる。

プロトコル

通信を行う時の約束事をプロトコルと言う。
プロトコルを決めておかないと、相手との通信を行う際に、どのように通信して良いか分からなくなってしまう。
プロトコルはTCP/IPがデファクトスタンダードとなっている。

用語まとめ

電気通信事業者(キャリア):固定電話や携帯電話、プロバイダなど電気通信サービスを提供する企業のこと。
デファクトスタンダード:標準という意味。
bit:情報量の単位。bitは最小単位となる。

所感・疑問

LANでも有線LANと無線Wi-Fiではまた別の話になってくるのだろうか。
Wi-Fiだと通信速度も低速で、繋がらないこともままある。
どうしてWi-Fiだと通信が不安定になるのか、今までは何となくケーブル繋いでいないから、電波だからと思っていたが、しっかりと理由を調べてみよう。

帯域幅は広い、狭いはどのように決まるのだろうか。
自分で設定できるものなのか、ネットワーク機器や環境に依存するのだろうか。
もっと掘り下げてみよう。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?