4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Dynamonを使ってDynamoDB(本番)にアクセスしてみた

Posted at

DynamoDBのGUIアプリケーション(本番につながる)が欲しくて探していたら、こんなのを見つけたので使ってみた備忘録。

Dynamon

使ってみる

ソースからのビルドはうまくいかなかったので、releaseページから、媒体をDLして使ってみる。バージョンは0.1.5を指定。

起動

起動するとこんな感じの画面です。

スクリーンショット 2018-06-22 8.09.59.png

テーブルを選択してみる

Endpointを選択すると、Tableが選択可能になりました。デフォルト設定のAWSアカウントを読んでいるのか、アカウント周りは何も選択しなくても、自分のデフォルトアカウント設定のテーブル一覧が見えました。

スクリーンショット 2018-06-22 8.15.27.png

レコードの登録とか編集

適当に新規テーブルを作成して、レコードの追加・編集を試してみます。

スクリーンショット 2018-06-22 8.18.30.png

レコード追加

「Records」横の「+」ボタンを押せば、JSON形式でレコードを追加することができました。Validationに引っかかるような内容だと何もエラーを表示せずにただ追加に失敗するようですが、形式さえ気をつければレコード追加できそうです。(キャプチャは複数行追加用のダイアログ)

スクリーンショット 2018-06-22 8.22.05.png

内容を書き終わったら「Write」がクリック可能になるので、ここをクリックで追加されます。

スクリーンショット 2018-06-22 8.22.17.png

レコード表示/編集

追加したレコードをクリックすると、内容をJSONで表示してくれます。

スクリーンショット 2018-06-22 8.22.47.png

各項目の右側にある鉛筆マークをクリックすれば、編集モードになります。

スクリーンショット 2018-06-22 8.22.59.png

編集も簡単。

スクリーンショット 2018-06-22 8.23.09.png

レコード削除

削除したいレコードを右クリックするとレコード削除のメニューが表示されます。

スクリーンショット 2018-06-22 8.23.14.png

きちんとレコード削除もできました。

スクリーンショット 2018-06-22 8.23.21.png

まとめ

一通り操作してみましたが、DynamoDBのコンソールにログインせずにここまでできるのは非常にありがたいツールです。まだまだ機能的にクリックしても反応しないものもあるようですが(Githubに追加している機能の進捗が表示されてます)とても可能性のあるツールだと思いました。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?