前回の記事で、ParseのXamarin SDKからPush Notificationがすぐに使える状況ではなかったため、その他にXamarinに対応したmBaaSがあるか調べてみました。
今回取り上げなかったAzureのmPaaSサービスもComponentsがあります。
amay077さんの記事をご確認ください。
Parse
管理画面も機能もシンプルに作らてていて、使いやすいと評判のmPaaSです。
料金
・Freeプラン
月100万リクエストまで、月100万プッシュ、毎秒20リクエストのバースト制限
・Proプラン($199)
月1500万リクエスト、月500万プッシュ、毎秒40リクエストのバースト制限
・Enterpriseプラン
問い合わせ
対応状況
Push Notificationについても、AndroidやiOSのネイティブアプリ向けには、GCMやAPNSのライブラリに全く触れる必要がないなど、かなりお手軽です。
Xamarin用のSDKにはPush向けの機能が全くないのですが、
おそらく、GCMやAPNSのSDKの機能も統合されているため、移植の手間がかかるためではないかという想像ができます。
Parseサーバにプロバイダーを任せるには、現状WebAPI経由での対応になりそうです。
Buddy
あまり聞いたことはありませんでしたが、管理画面もごちゃごちゃとしてますが、機能は揃っていそうです。
グーグラビリティーの非常に低いBuddy、名前を変えたほうがいいのでは・・
料金
・Freeプラン
リクエスト数無制限、ストレージ容量10GBまで
・Proプラン($99)
リクエスト数無制限、ストレージ容量100GBまで
・Enterpriseプラン($999)
リクエスト数無制限、容量無制限
対応状況
SDKが、Xamarin Components Stroeに登録されています。
Push Notificationに必要なサブスクライバID登録・削除とプッシュ送信のAPIが用意されていますので、Buddy用にGCMとAPNSの設定をにおこなえば、
C#のAPIのみで、Push Notificationが使えそうです。
cloudbase.io
あまり聞いたことがありませんでした。
FREEプランでは、端末数が30となっていますので、社内向けやテスト用になるとおもいます。
料金
・FREEプラン
転送量150MBまで、30クライアントまで
・Basicプラン($11.99)
転送量月1GBまで
・Professionalプラン($47.99)
転送量月8GBまで
・Eliteプラン($119.99)
転送量月20GBまで
対応状況
SDKがXamarin Components Stroeに登録されています。
Xamarin向けSDKがありますが、Push NotificationはWindows向けしか準備出来ていないようです。
そのため、iOSとAndroidでPush Notificationを使うには、Parseと同じくWEB API経由の処理が必要になりそうです。
まとめ
Xamarin対応のSDKを配布している
- Parse
- cloudbase.io
- Buddy
Components Storeで配布している
- cloudbase.io
- Buddy
Components Storeという仕組みは、XamarinStudioに統合されているため、GUIから簡単にアセンブリの追加が行えます。
ちなみに、.netで標準的なNugetについて、公式ではXamarinStudio用のNugetプラグインが提供されていません。
(が、monodevelop-nuget-addinというPluginが独自に配布されています。 現行のXamarinStudio4.3でも4.1用のリポジトリが使えました。)
Componet Storeについては下記の記事が参考になります。
Push NotificationにC#のAPIで対応できそう
- Buddy
サブスクライバIDの登録・削除のAPIはあるのですが、管理画面からPush Notificationを行うことができないので、送信用の端末とアプリを作成する必要があるようです。
GCM、APNSのキャリアサーバとは、Xamarin API経由で
GCMのComponentsが便利です。
Push NotificationにREST APIで対応できそう
- Parse
- cloudbase.io
- Buddy
管理画面の機能は、Parseが一番豊富です。
GCM、APNSのキャリアサーバとは、同じくXamarinのAPIを利用することができます。
C#API用のサンプルやドキュメントが整備されている
- Parse
- CloudBase
BuddyはAPIドキュメントに付いた簡単なサンプルのみのようです。
次回は
実際に mPaaSのインフラでPush Notificationが使えるか試してみます。