はじめに
GoogleColabを学びたいStep3です。今回は箱ひげ図を書いていこうと思います!!
成果物
ソースコード
# 必要なライブラリをインポート
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
# 地域ごとの家賃データ(月額)※単位:円
tokyo_rent = [85000, 78000, 92000, 99000, 87000, 105000, 89000, 97000, 91000, 94000]
osaka_rent = [65000, 59000, 70000, 72000, 68000, 64000, 75000, 73000, 67000, 71000]
nagoya_rent = [55000, 50000, 52000, 60000, 58000, 57000, 54000, 61000, 62000, 59000]
# 家賃データをリストにまとめる(箱ひげ図で比較するため)
data = [tokyo_rent, osaka_rent, nagoya_rent]
# 箱ひげ図を描画
plt.figure(figsize=(10, 5)) # グラフサイズ指定
plt.boxplot(data, labels=["Tokyo", "Osaka", "Nagoya"], vert=True)
# グラフタイトルと軸ラベル(英語で表示)
plt.title("Monthly Rent Comparison by City")
plt.ylabel("Rent (Yen)")
# グリッド表示
plt.grid(True)
# グラフを表示
plt.show()
こんな簡単に書けるといいですね!!