はじめに
最近、無料のVPNやNASに関する動画を見ていて、「こんな環境があったらいいな」と思い描くようになりました。現時点では予算的に難しい(15万円程度必要そう...)のですが、将来の自分のために理想の構成をまとめておこうと思います。
見てていいなーと思ったNAS
目指す構成
理想の開発環境は、高性能なデスクトップPCをメインに据え、それを軽量なノートPCからリモートで操作する形を考えています。以下が全体構成図です:
主要コンポーネント
-
デスクトップPC(開発環境)
- 高性能な固定マシンとして配置
- 複数のDockerコンテナ等の重たい処理も快適に動作させる
- リモートからアクセス可能な開発環境として利用
-
ノートPC(シンクライアント)
- 軽量で持ち運びやすい構成
- 最小限のデータのみを保持
- VPN経由でデスクトップにアクセス
-
NAS(メインストレージ)
- RAID 5による信頼性の確保
- すべてのデータを一元管理
- PC移行時のデータ移動を容易に
-
Tailscale VPN
- 安全なリモートアクセスを実現
- セットアップが比較的容易
- 無料プランでも十分な機能
-
AWS S3 Glacier Deep Archive
- 重要データの長期バックアップ
- コスト効率の良い保存を実現
この構成を目指す理由
1. 性能と携帯性のジレンマ解消
高性能なノートPCは魅力的ですが、重量や価格の面で今の私では現実的ではありません。現在のノートPCは開発時にDockerコンテナを複数起動すると、PCの動作が固まってしまうことがあり、大きなストレスとなっています。
(急いで買ったのもあり、メモリぐらい変えられるだろと低メモリのものを買ったところ、相当奥にあるようで依頼が必須とのこと、、、結構トラウマになっています)
デスクトップPCなら、同じ予算でより高い性能が得られ、将来的なアップグレードも容易です。軽量なノートPCとの組み合わせで、携帯性と性能の両立が可能になります。
2. データ管理の効率化
現在、PCの移行が必要になるたびにデータ移動に苦労しています。全部移行するのは新しいPCの圧迫になる一方で、必要な情報を選別するのが面倒です。
また古いWindowsを消してLinuxを入れてサーバー運用したいと思うこともありますが、データ全部移行していないしな、、となることがあり、ストレスとなっています。
また、スマホで写真を撮らない理由の一つにデータの移行が面倒というのがありますが、スマホからの直接のアップロードも不要であったり、家族の写真を共有できたりと日常使いにもよさそうだなと感じています。
3. 将来への投資
初期費用は決して安くありませんが、長期的に見ると以下のメリットがあります:
- 高性能な開発環境の確保
- データ損失リスクの低減
- 機器の段階的なアップグレードが可能
- 柔軟な作業環境の実現
まとめ
予算の都合で今すぐには実現できませんが、この構成は現時点の私の理想の開発環境です。特に、開発時のストレス軽減とデータ管理の効率化という観点で、大きな価値があると考えています。
将来、この記事を見返したときに「あの時の構想を実現できた」と言えることを楽しみにしています。