2025年6月1日、TableauCertifiedDataAnalystに75%(ボーダー65%)で合格しました。
TableauCertifiedDataAnalystは2025年3月にリニューアルされていることもありますので、最近勉強されている方への参考とならば幸いです。
About me
- DataSaberに2025年2月になっています
- 普段の業務からTableauCloudを毎日のように使っています
- 勉強を始めたのは5月19日からで2週間・2時間/日の勉強時間でした
2025年3月のリニューアルによる影響
1.出題形式
- 他の合格体験記ですと、3部構成で知識問題→実技→知識、55問でした
- 今回受けたところ、すべてが知識問題、65問になっていました
- 以前は部ごとにしか見直しできなかったようですが、全部知識問題になったことですべてを見直せるようになりました
- 知識問題になったこともありますが、時間は余裕過ぎて見直ししても30分余ったので切り上げて終わりました
- 勉強方法と振り返りを後述しますが、過去問が全くアテにならなりませんでした
2.試験環境
- 2024年3QからピアソンVUEでたまにバグがあるそうで、私は速報値の画面が印刷されませんでした。試験終了後に速報値表示後Thankyou画面が表示されますが、そのまま止まってしまった場合は試験監督へ相談しましょう
- 最近の話ではありませんが、私の同僚で受験した方もテストセンターでPCが止まった話を聞いています@2024年
- 上記からもしもの時を考えるとテストセンターで受ける方が安心かと思います
- テストセンターによってはキーボードが海外仕様になっているケースがあるそうですが、私は行きつけの名駅テストセンターで受けたせいか日本語キーボードでした
勉強方法と振り返り
勉強方法
-
Udemyを見る(1週間)
- 他の方の合格体験記で「Complete guide to acing the Tableau Desktop Specialist + Tableau Certified Data Analyst exams, with full practice tests!」が勧められていたのでセールで買って見ました
- 英語の翻訳はChrome拡張機能のVideoCCTransratorを使いました
- 見終わったあとにPractice Examsの章で模試を1回受けました
-
DataSaberの実技Ordを解き直し(3日)
- DataSaberの実技を解き直しました。2月に受けて以来だったのでOrd8は忘れていました
-
Tableauユーザーのための伝わる!わかる!データ分析×ビジュアル表現トレーニングを解く(2日)
- 地味に迷う要素が毎回あって良問なのですが、時間がなくて1章しかできませんでした
-
UdemyでPractice Examsの章を解く(1日)
- 2つ目の過去問を解きました
-
試験当日、他の方の合格体験機で多少復習(1日)
- Rank関係やFirst/Last関係などの細かな関数を復習しました
振り返り
-
上述のUdemyの講座よりDataSaber問題の演習の方が役立つ
- 試験は知識問題ではあるのですが、設定画面のレイアウトを覚えているかや、関数でどんな結果が返されるか、という類の問題なので動画を見るより実践操作をしたほうが良いです
- Udemyは体系的に教えてくれるものの、上記のような細かさは文面や資料で記憶するより画面を操作して体に染み込ませた方が対応できると思います
- Udemyの良さは数少ない模試があることなのですが、リニューアルによって的が外れていたので良さが半減という感じです
- 時間がギリギリであれば模試だけでもやる価値があるのですが、30分くらい余るほど余裕なのでなくて良かったかと思います
-
TableauPrepやTableauサーバー(Cloud)も実機を触るべし
- TableauPrepは業務で使っており余裕でしたが、触ったことがない方はTableau様が開催してくれる無償ハンズオンセミナーに参加すれば2時間くらいあれば十分通用するレベルでマスターできます
- 業務的にTableauサーバー画面やCloudは使うことがなく(DB接続が基本なので)、私が点を落とした問題はこの分野が多いと思います。TableauPublicにもないので演習もしにくいのですが、スケジューラやら色々触った方が良さそうです
さいごに
結局のところ、DataSaberの実技Ordが身についていればTableauCertifiedDataAnalystでも十分通用する所感です。
DataSaberは良いぞ!