LoginSignup
6
13

More than 5 years have passed since last update.

Gulpの導入〜初期設定まで

Last updated at Posted at 2017-06-08

環境構築(Mac)

Node.jsのインストール

gulp を使うためには、 Node.js がインストールされている必要があるため、確認します。

$ node -v

バージョンが表示されなければ、Homebrew(Mac用パッケージマネージャー)などでインストールします。
既にインストール済みの場合はHomebrewをアップデートしてから、node.jsをインストールします。

$ brew update
$ brew install node

npm(node.jsのパッケージ管理ツール)は、homebrewでNode.jsをインストールすると一緒にインストールされます。

グローバルにgulpをインストール

グローバルインストールすると「gulp」というコマンドが使えるようになります。

$ sudo npm install gulp -g

package.jsonを作成

適当な場所にプロジェクトのディレクリを作成し移動します。
そこにnpm initを実行してpackage.jsonというnode.js用のプロジェクトファイルを作成します。
色々と聞かれますが、とりあえずYESで進めてください。

$ npm init

name: (20170608_test)
version: (1.0.0)
description:
entry point: (index.js)
test command:
git repository:
keywords:
author: "kawachi"
license: "ISC"

npmの最新v5にアップデートした場合は、package-lock.jsonというファイルが作成されるようです。
npm v5 がリリースされた - from scratch

ローカル(プロジェクト)にgulpをインストール

$ npm install --save-dev gulp

gulpがグローバルとローカル両方に入っているか確認しておきます。

$ gulp -v
CLI version 1.3.0
Local version 3.9.1

必要なパッケージをインストール

下記のコマンドで必要なパッケージをインストールしていきます。
--save-devを付けるとpackage.jsonにインストールしたパッケージを記述してくれます。

$ npm install gulp-sass --save-dev

下記、とりあえず私が最初にインストールしたパッケージです。

  • gulp-sass(scssをcssに変換するパッケージ)
    gulp-scssとの違いがよく分かりませんが、こちらの方がメジャーなようです。

  • gulp-autoprefixer (ブラウザ固有のプレフィックスを自動で付与する)

  • gulp-plumber(エラーが起こってもタスクが停止しないようにする)

  • browser-sync(ファイル保存時にブラウザをリロード)

  • gulp-csscomb(プロパティ記述の順序を任意で設定)
    .csscomb.jsonファイルを作成して記述順序などを設定する必要があります。私はジェネレーターを使って作成しました。

  • gulp-notify(エラーが出た時にデスクトップに通知してくれる)

  • connect-ssi(includeを読み込ませるのに必要のよう)
    このパッケージは設定に苦労したので、設定方法を後述したいと思う。。

    gulpfile.jsファイルの作成

    インストールしたパッケージを使えるように、プロジェクトディレクトリ内にgulpfile.jsファイルを新規作成します。
    gulpfile.jsの設定内容は、ややこしいため割愛しますが、ジェネレーターを使うと楽です。
    gulp generator

    gulpコマンドで実行する

    $ gulp

    問題なく設定が出来ていれば、Webサーバーが起動し、http://localhost:3000に表示されます。

    参考サイト

    @wakamshaさんのAltJS,AltCSS課題をGulp, SCSS, TypeScript でやってみた | Developers.IO
    ざっくりGulp.js入門(Mac向け) - Qiita

6
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
13