3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

おすすめ「エラーが怖くなくなる本」

Posted at

はじめに

コードが動かないので帰れません! 新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本

買いました!読みました!

読みやすい本でした。ということでオススメポイントを書いていきます。

ポイント①「エラーの頻出英単語リスト」

導入では、簡単なJSエラーを例に「エラーを読むメリット」を教えてくれます。

いいなと思ったのは、

「エラーに登場しやすい単語リスト」「プログラミング特有の意味を持つ単語リスト」

それぞれ、13項目10項目あるのですが、どれも重要度が高い!!

validinvalid」など、対義語は一緒に紹介されているのも👍。
体系的な理解ができます。

数も多くないので、覚えるのもすぐです。

ポイント②「エラーを構成する要素は3つだけ」

「エラーを構成するのは『〇〇』と『✕✕』と『△△』」

と、説明するの、意外と難しい。

この本はその説明をしてくれます。


特に初学者の「エラーという得体のしれないもの」という苦手意識をなくすにはピッタリです。

ポイント③「エラーとの付き合い方ベストプラクティス」

デバッグの心得から、ググり方、Githubを使ったデバッグなど。

先輩方の経験の積み重ねから生まれた知識は、なかなか知ることのできない貴重な知識です。

中級者以上の方も、改めて「そうだよな」と省みることができると思います。

ポイント④「実例写真を用いたデバッグ」

「ブレークポイント」「ステップ実行」「条件付きブレークポイント」「変数の監視」・・・

これらのデバッグ方法を、実例写真付き・ステップバイステップでわかりやすく解説してくれます。

辞書的にも使える!

ポイント⑤「そもそもエラーを起こさないために」

もちろん、エラーを起こさないためのコーディング方法も教えてくれます。

近年、関数型プログラミングが人気になってきた理由でもあり、一読の価値ありです。

おわりに

コードが動かないので帰れません! 新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本

改めて、オススメです。

※この本が売れても私に利益はありません。念のため。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?