LoginSignup
300
362

テーブル・DB設計するときの極意

Last updated at Posted at 2024-04-10

はじめに

「テーブル・DBを設計するときのさいきょうの極意」を完全に理解したので
初心者(私)向けに共有する記事です。

どうぞ揉んでいただければ幸いです。対戦よろしくお願いします。

さいきょうの極意

初心者が「テーブル・DB設計して」と言われると、
「アソシエーションってあったよね・・・バリデーションも?中間テーブルを使うときと使わないときと・・・」と大変に混乱し、何から手をつけていいかわからなくなります。

そんなあなたにこれ!

・テーブル・DB設計は「属性」と「関係」の2つだけ

・「属性」は必要なものを書くだけ

・「関係」は 1:1 / 1:N / N:N しかない(しかも、ほとんど 1:N)

これが極意だ!!!

一般的な、「ユーザーがいて、投稿ができて、コメントといいねができるサービス」で考えてみましょう。
users / posts / comments / likes のテーブルが必要そうです。

属性:users

求められているものを書くだけです。
今回は「id」「ユーザーネーム」「年齢」「email」「パスワード」が必要だとしましょう。

はい、完成です。
intstringは「型」です。例えば「名前」は「数値」ではなく「文字列」です。よってstring
まあ、型は慣れです。すぐ慣れます。

親切心でこのように書いてあげてもいいでしょう。未来の自分が喜びます。
PKは「プライマリキー」のことで、「一意の識別子」のことです。
難しい言葉ですが、「オリジナルでユニークなid」と覚えればよいです。

属性:他のテーブル

長くなるので割愛しますが、以下のようにしました。

FKは「フォーリンキー(外部キー)」のことで、別のテーブルのプライマリキーを参照する、ということです。
postsuser_idなら「投稿を作成したuserusersidを参照し識別する」ということですね。

関係:users vs posts

一人のユーザーを想像しましょう。
そのユーザーは複数の投稿をすることができますか?
→はい。

次に、一つの投稿を想像しましょう。
その投稿は複数のユーザーによって書かれましたか?
→いいえ。

ということで、1:Nの関係です。簡単!

このとき、「0であることもある」かどうかで表記が変わります。

投稿が0のユーザー・・・ありえます。
作成者が0の投稿・・・ありえません。

ということで、先程の図の関係( users : posts = 1 : (0 or N) )になります。
-|--(1)は-||--と書くこともあります。今回は後者の書き方。

関係:users vs comments

一人のユーザーが複数のコメントをする・・・ありえます。
一つのコメントが複数のユーザーによってつくられる・・・ありえません。

コメントが0のユーザー・・・ありえます。
作成者が0のコメント・・・ありえません。

よって、1 : (0 or N)です。

関係:posts vs comments

一つの投稿に複数のコメントがつく・・・ありえます。
一つのコメントが複数の投稿に紐づく・・・ありえません。

コメントが0の投稿・・・ありえます。
投稿に紐づかないコメント・・・ありえません。

よって、1 : (0 or N)です。

関係:likes vs users / posts

commentsと同じです。

vs users

一人のユーザーが複数のいいねをする・・・ありえます。
一つのいいねが複数のユーザーによってされる・・・ありえません。

いいねが0のユーザー・・・ありえます。
ユーザーが0のいいね・・・ありえません。

よって、1 : (0 or N)です。

vs posts

一つの投稿に複数のいいねがつく・・・ありえます。
一つのいいねが複数の投稿に紐づく・・・ありえません。

いいねが0の投稿・・・ありえます。
投稿に紐づかない いいね・・・ありえません。

よって、1 : (0 or N)です。

完成!

完成です!!簡単!!

お気づきでしょうか。今回は全て1:Nでした。
とにかく、1:Nが基本です。

1:1 / N:Nの例

次に、1:1 / N:Nの例も見てみましょう。

特に、N:Nは1:Nの次によく出てきます。

1:1

「社員」と「社員証」

社員(社員番号・名前・部署)と、社員証(カード番号・有効期限)は1:1です。
「社員が複数の社員証を持つこと」「社員証が複数の社員に属すること」どちらもあってはなりません。

N:N

「著者」と「書籍」

一人の著者が複数の書籍を書くこと・・・ありえます。
一つの本が複数の著者に書かれること・・・ありえます。

N:Nですね。このときは中間テーブルを使用します。

中間テーブルを使用する理由については

を読んでいただくのが良いと思います。

そして、中間テーブルを使用すると・・・そうです。1:Nになります。

やはり1:Nが基本なんだ・・・!

おわりに

以上、実務経験のない初心者の考えた「さいきょうの極意」でしたが、いかがでしたでしょうか。

つっこみどころあると思います。ぜひコメントいただければ幸いです。

さて、次は何を書こうかしら・・・

300
362
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
300
362