はじめに
先日、技術書典(オフライン)に参加してきました。
参加してみてわかったこと、事前に知っておきたかったことを残しておこうと思います。
※ 技術書典16(2024/06)時点の情報です
オフライン会場【事前準備】
前提として、技術書典には
- 「オフライン会場(1日だけ開催)」
- 「オンラインマーケット(複数日程で開催)」
の2つがあります。
オフライン会場の魅力は、以下の点です。
実際に作者の話を聞ける・交流できる
サンプル(全文)を読んで購入を検討できる
思わぬ出会いがある
参加者は概ね同様の感想を抱くようです。
☆入場料と入場チケット
入場料・チケットは無料
チケットによって入場時間が分かれている(先着順)
チケットの購入(無料)は公式サイトのマイページから
混雑具合によって変わるのかもしれませんが、知る限りでは以下の表の認識です。
持っているチケット | 11時入場 | 12時入場 |
---|---|---|
11時入場チケット | ○ | ○ |
12時入場チケット | ✗ | ○ |
(早い時間のチケットは、その後ずっと入場可能)
☆アプリのインストール
入場券の提示・本の購入には「かんたん後払い」アプリが必要
※技術書典16時点
アプリの設定など、詳しい手順は公式サイトで確認するのがオススメです。
オフライン会場【歩き方】
会場の広さ
池袋サンシャインシティ、文化会館のワンフロアです。
すべて見てまわっても、1時間 ~ 1時間30分くらいかなと思います。
下調べなしでもOK!
参加人数・混み具合
今回は2600人とのこと。
活気を感じながらも、混雑を感じることはない、ちょうどいい混み具合でした。
過去には10000人を超えたこともあったようです。
☆購入
本の購入 =「かんたん後払い」アプリ
公式にはこのように説明されています。
一部、電波状況などの問題によりアプリが使えない場合などのケースでは、現金等にも対応していたように見えました(サークルによる)。
オンラインマーケット
続いてオンラインマーケットについて。
過去の技術書典の本も買える
会場に行かずとも本を買える
☆会期
会期は「紙の本」の購入期限
オンラインマーケットの会期は、「紙の本」が欲しい場合のみの会期です。
過去の技術書典で販売された書籍の「電子版」は、会期終了後も引き続き技術書典オンラインマーケットでいつでも購入可能です。「電子+紙セット」の販売は、技術書典の会期中のみの取り扱いとなります。
購入後
自分の本棚からダウンロード可能です。
ファイル形式はほとんどがpdf、一部epubも見かけました。
スマホなどで快適に読みたい方は、Send to Kindleを使用し、Kindleに保存がオススメです。
Kindle アプリから閲覧が可能になります。
おわりに
以上、技術書典 参加の手引き でした。
次は何を書こうかしら・・・