はじめに
「MacはUNIX系のOSらしい」
「Linuxコマンドがデフォルトで使えるらしい」
「WindowsはLinuxコマンドが使えないからWSLを使おう」
・・・などと聞いたことがありますが、それぞれの関係を説明できるでしょうか?
僕はできません。ということで調べました。
それぞれの関係
少し誤解を招く図になっているので、補足します。
- macOSはUNIXシステムの一つ
- LinuxはUNIXをもとにつくられたもの。「改造」というよりは「1から作った」と言えるものらしい。
- Windowsは別枠。WSLという機能を使うと、Windows上でLinuxを動作させることができます。
知らなかったんですが、WSLはWindowsの「機能」なんですね。アプリケーションではなく。
Linux 用 Windows サブシステムとは | Microsoft Learn
おまけ:「MacOS」は間違い
しっかりと調べたわけではないのですが、「MacOS」は間違いで、「macOS(mが小文字)」が正解のようです。
macOS Sonoma - Apple(日本)
Apple公式を見てもmacOSと記載されています。
AppleのOSの歴史も関係してきそうです。
macOSの歴史
もともとは「MacOS 9」あるいは「MacOS X」だったようです。UNIXとは別の、オリジナルのOSでした。
しかし、歴史を重ねるにつれ、旧型のPCから使い続けてきたMacOSは肥大化していきました。
そこで、スティーブ・ジョブズ(一時はAppleから追い出されていた)が返り咲いたとき、ジョブズがAppleの外で作っていたNEXTSTEPというOSをもとに、MacのOSも入れ替えることになったようです。
ということで、"m"acOSという記載が現在は正しいということになるようです。
参考