1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

Figmaを使って画面遷移図を作る際、基本の操作もままならなかったので備忘録としてまとめます。


初期画面
スクリーンショット 2024-07-06 20.03.36.png

図形の挿入

左上のツールバーから□をクリック
スクリーンショット 2024-07-06 20.05.00.png

アスペクト比
スマホを意識するなら、9:16もしくは9:20が一般的なようです。
実数値では450:800もしくは450:1000でしょうか

丸角・色・枠線・影

まずは図形を選択 丸角 丸角(角ごとに設定)
スクリーンショット 2024-07-06 20.28.27.png スクリーンショット 2024-07-06 20.30.16.png スクリーンショット 2024-07-06 20.33.06.png
色変更 枠線
スクリーンショット 2024-07-06 20.41.26.png スクリーンショット 2024-07-06 20.43.34.png スクリーンショット 2024-07-06 20.48.12.png
透明度設定も可能 影以外のエフェクトも存在

図形の分割

Split Shapeというプラグインを使用します

分割する対象を用意
今回は灰色のフッター
「プラグインを管理」を選択 「Split Shape」を検索
スクリーンショット 2024-07-06 21.07.41.png スクリーンショット 2024-07-06 21.09.11.png スクリーンショット 2024-07-06 21.10.05.png
今回は3つに分割 分割後 角を整えて完了
スクリーンショット 2024-07-06 21.12.26.png スクリーンショット 2024-07-06 21.14.00.png スクリーンショット 2024-07-06 21.15.08.png
設定項目
スクリーンショット 2024-07-06 21.13.06.png

Split Shape

他にも、このような図形を生成できます

コネクトライン(矢印)

プラグイン「Autoflow」を使用します。

スクリーンショット 2024-07-06 21.24.31.png

使い方はシンプルなので、割愛します。

また、Figjamを使う方法もあるようです。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

完成イメージ

記事ではわかりにくいところがあれば、こちらを直接ご覧ください。

参考記事

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?