23
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

かんたんLINE botをつくろう!【Rails編】

Last updated at Posted at 2024-03-25

はじめに

前回記事はこちら

  1. LINE botをつくろう!ノーコード編
  2. LINE botをつくろう!Rails編 👈今ココ
  3. あれって、何してたの?会(イベント内のみで、2次会的に開催)

【個人開発】通勤時にQiitaのトレンド記事が届くLINE Botを開発した #Ruby - Qiita
こちらの記事を大きく参考にさせていただきました!ありがとうございます!

2. LINE botをつくろう!Rails編

ここからはアドバンスな内容です。

2-1. ngrok の設定

LINE botのテストに必要な、ngrokというサービスのアカウントを作成します。
簡単に言うと、ローカルな(自分の手元の)プログラミングコードに外部からアクセスできるようにするサービスです。

2-1-1. ngrokにアクセス

スクリーンショット 2024-03-19 9.35.38.png

初めての方は「Sign up」を、
すでにアカウントを持っている方は「Log in」を押し、アカウントを作成しましょう。

2-2-2. Authtokenをコピペ

Authtoken(アカウント認証用のトークン)をコピペします。

サイドバーの「Your Authtoken」をクリック

スクリーンショット 2024-03-19 9.40.20.png

一番上の「Copy」をクリック

スクリーンショット 2024-03-19 9.44.56.png

.envファイルのNGROK_AUTHに貼り付け
※記事のミスです!この後のgit cloneで持ってくる.envファイルに記述してください。この時点では.envは存在しません。

.env
NGROK_AUTH=コピーしたAuthtoken

"で囲む書き方もあります。今回はどちらでも良いです。

2-2. GitとDockerでセットアップ

Git(Github)とDockerを使用し、コードを書く準備をしていきましょう。

2-2-1. git clone

まずは専用のディレクトリを用意しましょう。必須ではないですが、後々振り返りやすくなります。

Finder(mac)やFile Explorer(Windows)を使用し手動で作成しても良いですし、ターミナルで作成しても良いです。

# ターミナルで作成する場合
# 'linebot'という名称は変えても良い
mkdir linebot
# 該当のディレクトリに移動
cd linebot

それでは、コードをGithubから持ってきましょう。
以下のコマンドをターミナルで実行してください。

git clone https://github.com/Kohki-Takatama/kantan_linebot.git

持ってきたファイルは以下の6つです。

  • .env
  • docker-compose.yml
  • Dockerfile
  • Gemfile
  • Gemfile.lock
  • README.md

.envは共有したくない情報を書く場所です(本来はgitでやり取りしないが、今回は特別)。
Dockerfileとdocker-compose.ymlの中身の解説は、以下の記事を見てみてください。

Gemfileは、railsのバージョンを指定しています。
また、Gemfile.lockの中身はありません。Dockerfileの指示上、必要なファイルです。
README.mdは今回不要なファイルです。後ほどRailsによって上書きされます。

2-2-2. Docker Desktopを起動

いつものやつですね。Dockerを使うので、Docker Desktopアプリを起動してください。アプリを開くだけで良いです。

2-2-3. 新規Railsプロジェクトを作成

以下のコマンドをターミナルで実行してください。

# kantan_linebotに移動していない場合
cd kantan_linebot
# railsの新規プロジェクトを作成
docker compose run rails rails new . --api --force

Dockercomposeの中の、railsサービスを起動(run)して、
Ruby on Railsの新しいプロジェクトを作成(rails new)してね。
今回はviewファイルがいらないからapiモードで、Gemfileを強制的に上書き(force)してね」
です。

このコマンドにより、見なれたRailsディレクトリ・ファイルが作成されました。

2-2-4. ngrokを使用できるよう、Railsの設定を変更

ターミナルで以下のコマンドを実行してください。

echo "Rails.application.config.hosts.clear" >> config/environments/development.rb

Railsにはngrokと相性の悪いセキュリティ設定がありますので、それを無効化しました。

2-2-5. サーバーを起動

いつものコマンドで、サーバーを起動しましょう。

docker compose up

サーバーが起動されているか確認したい方は、以下の手順を試してください。

  1. 任意のブラウザでlocalhost:4040と入力し、アクセス
  2. ngrokのページが表示され、ngrokによって割り当てられたURL(https://xxxx-xxx-xxx-xxx-xx.ngrok-free.app)が表示されるので、クリック
  3. 出てきたページから、Visit Siteをクリック
  4. Yay! You’re on Rails!が表示されたらOKです。

うまくいかない方は、「2-1-2. Authtokenをコピペ」もしくは「2-2-4. ngrokを使用できるよう、Railsの設定を変更 」の手順に間違いがないか確認してください。

2-2-6. gemを追加する。

Gemfileに以下の2行を追加してください。

gem 'line-bot-api'

gem 'dotenv-rails'

line-bot-apiはLINE公式のRuby用Gemです。
dotenv-rails.envファイルから情報を読み取るために使います。

2行を追加した後、ターミナルで以下のコマンドを実行してください。

docker compose exec rails bundle install

これでGemがインストールできたはずです。
インストールができたか確認したい方は、docker compose exec rails gem listコマンドを実行し、2つのgemが表示されるか確認しましょう。A-Z順になっています。

2-3. 最初のコードを書こう!

お待たせしました!!いよいよコードを書いていきましょう!!
「どういうものなのか」は置いておいて、コピペでガンガン作っていきましょう!

2-3-1. コントローラーの準備

コードを書くためのコントローラーを作成しましょう。

docker compose exec rails rails g controller Linebot

2-3-2. オウム返しアクションを作成

以下のコードをコピペしましょう。

app/controllers/linebot_controller.rb
class LinebotController < ApplicationController
  # LINEから呼び出されるアクション
  def callback
    # リクエストのbody(StringIOクラス)を文字列(Stringクラス)に変更
    body = request.body.read
    # parse_events_fromはline-bot-apiのオリジナルメソッド
    # clientは以下で定義したプライベートアクション(が返したインスタンス)
    events = client.parse_events_from(body)
    
    # eventsは配列に入っているので、eachでアクセス。events[0]でもだいたい同じ。
    events.each do |event|
      case event
      when Line::Bot::Event::Message # eventが「Message」のとき
        case event.type
        when Line::Bot::Event::MessageType::Text # さらに、送られてきたのがテキストだったとき
          # 送り返すメッセージを作成
          message = {
            type: 'text',
            text: event.message['text']
          }

          # メッセージを送り返す
          client.reply_message(event['replyToken'], message)
        end
      end
    end
  end

  private

  def client
    @client ||= Line::Bot::Client.new { |config|
      config.channel_secret = ENV['LINE_CHANNEL_SECRET']
      config.channel_token = ENV['LINE_CHANNEL_TOKEN']
    }
  end
end

詳しくはイベント2次会で解説します。
イベントに参加できない方は以下のドキュメントをご覧ください。

request.body.read
requestについて

bodyメソッドについて(stringIOを返す)

readメソッドについて(stringIOのメソッド)

parse_events_from()

また、Dockerが生成したファイルの保存権限がない場合があります(特にWSL?)。
その場合は

sudo chown -R user_name .

をターミナルで実行し、権限を変更してください(user_nameは自身のユーザーネーム)。

2-3-3. ルート設定

route.rbにルート設定をしましょう。
以下のコードをコピペしてください。

Rails.application.routes.draw do
  post '/' => 'linebot#callback'
end

Railsユーザーならよく見る、いつものやつですね。
今回は「URLそのまま(/)」へのアクセス時、「linebotコントローラーのcallbackアクションを呼び出す」というルーティングをしています。

2-3-4. LINE botのアクセストークンを設定

コードが書けました!
ここから、最後の設定をしていきます。
やることは以下です。

  • プログラミングコードに「チャネルシークレット」を登録
    「悪いサーバーじゃないよ!」という証明書のイメージ

    アプリに対して、チャネルへのアクセスを許可したことを示す秘密鍵です。

  • プログラミングコードに「チャネルアクセストークン」を登録
    「LINEアカウントでプログラムを実行していいよ!」という許可証のイメージ
  • LINE botに「webhook URL」の登録
    LINEアカウントにアクションがあったとき(メッセージを送信されたとき)、どのURLにその情報を送るかの設定。ngrokから割り当てられたURLを登録する。
  • LINE botの「応答設定」をオフにする
    プログラミングコードと衝突してしまい、コードがうまく動かないのでオフにする。

順番にやっていきましょう。

チャネルシークレットの登録

LINE Developers(LINE botの登録画面)から、
スクリーンショット 2024-03-19 17.14.48.png

「チャネル基本設定」に移動。
下の方にある、「チャネルシークレット」を発行し、コピーします。

スクリーンショット 2024-03-19 16.55.05.png

.envファイルに貼り付けしてください。

.env
LINE_CHANNEL_SECRET=コピーしたチャネルシークレット

チャネルアクセストークンの登録

LINE Developers(LINE botの登録画面)から、
スクリーンショット 2024-03-19 18.07.23.png

「Messaging API設定」に移動。
下の方にある、「チャネルアクセストークン(長期)」を発行し、コピーします。

.envファイルに貼り付けしてください。

.env
LINE_CHANNEL_TOKEN=コピーしたチャネルアクセストークン

Webhook URLの登録

任意のブラウザで、localhost:4040にアクセスします。
スクリーンショット 2024-03-19 18.19.14.png

ページ真ん中のURL(https://xxxx-xxx-xxx-xxx-xx.ngrok-free.app)をコピーします。

LINE Developersに移動します。

先程と同じく「Messaging API」のQRコードの下「Webhook URL」の「編集」を押します。

スクリーンショット 2024-03-19 18.34.04.png

先程のURLを貼り付け、「更新」を押します。
その後、「Webhookの利用」をオンにします

今後は、dockerを立ち上げるたびにこのURLだけ手動で更新します。

LINEの応答設定をオフにする

LINE Official Account Managerを開きます。

スクリーンショット 2024-03-19 18.36.57.png

「応答設定」を開きます。

スクリーンショット 2024-03-19 18.53.13.png

「応答メッセージ」をオフにします。

スクリーンショット 2024-03-19 18.57.21.png

メッセージを送ってみる!

どうでしょうか?オウム返しできましたか?

スクリーンショット 2024-03-19 19.21.54.png

3-3. いろんなコードを試そう!

おつかれさまでした!
ここからはボーナスタイムです!!

様々なサンプルを用意しました。
コピペして、改変して、楽しみましょう!

23
11
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
23
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?